コロナ感染者が増える中、リモートワークの長期化は避けられない情勢だ。ビジネスパーソンも「リモート強者」と「リモート弱者」に二極化しつつある今、あなたは「リモート強者」か? それとも「リモート弱者」か?
そんな時、心強い味方が現れた。
ITビギナーから絶大な信頼を得ている平塚知真子氏だ。
平塚氏は、Googleが授与する資格(Google認定トレーナー/Google Cloud Partner Specialization Education)を2つ保有する国内唯一の女性トレーナー経営者。
初の単著『Google式10Xリモート仕事術──あなたはまだホントのGoogleを知らない』が発売たちまち3刷が決定。日経新聞にも掲載された。
「10%改善するより10倍にするほうがカンタン」というGoogle急成長の秘密「10X(テンエックス)」で成果を10倍にする「10X(テンエックス)・10(テン)アプリ」をフルカラーで初公開。
“日本一のマーケッター”の神田昌典氏(マーケティングの世界的権威ECHO賞・国際審査員)が「全部無料! こんな使い方、あったのか」と大絶賛。曽山哲人氏(サイバーエージェント常務執行役員CHO)が「想像以上に知らない機能があった」、三浦崇典氏(天狼院書店店主)が「Google全70アプリのうち10アプリを使いこなして仕事を劇的に変える解説書。リアルよりも成果を上げる術を伝える“リモート強者”への指南書」というノウハウとはどんなものか。
では、“リモート弱者”が“リモート強者”になる、誰も教えてくれなかった方法を紹介しよう(6回限定公開「リモート効率劇的UP! Google式10X仕事術」動画はこちら)。

★質問
出張するときに調べるルート検索、Google カレンダーでもできるって本当?
いつも電車の乗換案内には「Yahoo!乗換案内」のアプリを使っています。
でも、最近 Google カレンダーにも同じ機能があるって聞いたんですよ。
それって、ホントですか?
☆回答
カレンダーの[予定]にある[場所]に追加するだけでマップと即連動!
あらかじめ乗換を調べていたのに、出張の当日や移動中に、何度も同じ条件で乗換案内を検索していませんか?
一度調べた結果は Google カレンダーの[予定]にコピペしておきましょう。
そうすれば、もう紙に印刷する必要も、手帳にメモする必要もありません。

確かに「Yahoo!乗換案内」は「経路・ルート検索 おすすめアプリランキング」で第1位を獲得、便利なアプリです。
しかし、実は Google マップも堂々第2位にランクインした人気のアプリ。しかも、Google アプリですので、Google カレンダーと一瞬で連携します。
使い方は、超カンタン!
カレンダーにいつものように[予定]を追加したら、[場所]という欄にご注目ください。
ここをクリックして、目的地の住所や「六本木ヒルズ」などの建物名、「 Google JAPAN」などの会社などを入力しましょう。すると、Google マップに登録されているリストが表示されるので、そこから選択すればあっという間に登録完了です。

[保存]してから[予定]を再度開くと、Google マップへのリンクが自動設定されています。

さらに、リンクをクリックしてから Google マップを開いてみましょう。
画面左側に表示される[ルート・乗換]をクリックし、車、公共交通機関、徒歩、自転車でのルートをすぐに検索できます。
地図上で出発地をクリックするか、住所や場所名を入力して指定してください。
複数のルートがある場合は、目的地までの最適なルートが地図上に緑色で表示され、他のルートは灰色で表示されます。
複数の目的地を追加することもできますし、経由順をドラッグで変更することもできます。
移動の日時を変更すると、その日時の推定される交通状況や時刻表に基づいて、出発前に最適なルートを検索できます。ただし、複数の目的地を指定している場合、この機能は使用できません。
Google マップで調べたルートを自分や他のユーザーにカンタンに送ることができます。
横3本線のメニューアイコンをクリックし、[地図を共有または埋め込む]、または[この地図へのリンク]をクリックします。
現在表示されているサイトへのリンクは、[リンクをコピー]でメールやメッセンジャーなど、地図を共有したい場所にリンクを貼り付けることができます。
このとき、Google カレンダーにある[予定]の[説明を追加]欄にもリンクを貼り付けておけば、当日クリック1つでルートの検索結果を参照できます。掲載しておけば、ゲストを招待した同行者も、自分のアカウントで[予定]から確認できますね。
Google のアプリは、すべて無料です。活用方法を知るだけで、あなたの生活を10倍便利で豊かにしてくれます。
このたび、Google の提供している無料アプリ約70を「10」に厳選して紹介した初の単著『Google式10Xリモート仕事術』を出版しました。
Google アプリは使っているけど使いこなせていないという方、知っていれば得ではなく、知らないと大損します。
ぜひ拙著で、そのヒントを見つけていただけたらと思います(セミナー案内はこちら)。
Google 認定トレーナー/イーディーエル株式会社代表取締役
Google が授与する最高位の肩書(Google 認定トレーナー/Google Cloud Partner Specialization Education)を2つ保有する国内唯一の女性トレーナー経営者。数時間でITスキルを劇的に引き上げる指導に定評があり、教育分野において Google から絶大な信頼を得ている。早稲田大学第一文学部(教育学専修)卒。筑波大学大学院教育研究科修了(教育学修士)。筑波大学大学院非常勤講師。アルマ・クリエイション株式会社主催「クロスセクター・リーダーズアワード」2年連続最優秀MVP(2019年、2020年)。常陽銀行主催第3回常陽ビジネスアワード「ウーマノミクス賞」379プラン中第2位(2015年)。出版社勤務を経て専業主婦になるも、学習欲が高じて大学院に進学。在学中に事業欲が高まり、IT教育会社を起業し、現在に至る。「日本に最高のITスキルを伝え、広める」を信条に、教育関連者やビジネスパーソンへ最新のITおよびクラウドスキルを指導中。パソコンやタブレットを四六時中見ているため、月に1回はデジタル断捨離し、温泉をめぐることが趣味。1968年生まれ。夫と1男1女。茨城県つくば市在住。本書が初の単著。