組織文化が成熟し、選手の言動も変わったベイスターズ

中竹:今、解説していただいて気づいたのですが、確かに私は無意識ではありますが、相手の発達段階に対して二段階上の言葉を使わないようにしていたと思います。

 どんなに正しいことでも、ある発達段階の人にそれより二段階上の言葉を伝えたら理解はできないだろう、という感覚があったんです。

 私がいろいろな組織やチームから呼んでいただけるのは、その人たちの発達段階から一段上の言葉を見つけて、それを使っていたからかもしれません。

加藤:成人発達理論の視点に立つと、組織文化を変革するときには二段階上の言葉では刺さらず、同一レベルの言葉を掲げても刺さりません。ポイントは組織文化の成熟度を加味して、その一つ上にある言葉を投げかけていくことにあります。

 その意味でも、インテグラル理論を理解して、自分たちの組織がどの段階にあるのかを意識することは非常に有益です。ベイスターズの組織文化が成熟してくると、選手の言動や振る舞いはどう変わっていったのでしょうか。またチームの制度や仕組みも変わったのでしょうか。

中竹:コロナ禍によって選手とのチームビルディングのトレーニングは、途中からズームに変わりました。選手たちはそれぞれ、自宅や寮からズームに入ってきますが、そのときにみんながきちんと挨拶するようになったんです。

 出欠をチェックするマネジャーに、「こういう機会をいただいてありがとうございます」と。これはプロ野球選手にとっては、かなりハードルの高い行為だと思っています。なぜならマネジャーは、球団スタッフの仕事として出欠を取っているだけだからです。簡単な業務に対して自然に挨拶ができるのはなかなかないことですよね。

 そこで私は選手に対して、「みなさんは気づいていないかもしれませんが、チェックインしたときに何気なくありがとうと言える組織はすばらしいと思いますよ」と伝えました。

加藤:本当にすばらしい。行動変容が起きているということですね。ロバート・キーガン教授の言葉を借りれば、承認し合い、互いをリスペクトし合うことで「相互発達段階」に近づいているのかもしれません。

 先ほど中竹さんは、コーチやスタッフが自分のノウハウや知見を仲間にも見せたがらないとおっしゃっていましたが、それに変化は見られましたか。

中竹:一人のコーチが指導をしている映像を見て、互いにフィードバックするような動きが始まりました。コーチが自分たちの指導スタイルを見せ合ってアドバイスをするというのは、ラグビー界でも最近になってようやく浸透したのですが、プロ野球界では考えられなかったことです。

 それぞれ専門が違うので、ピッチングコーチにバッテリーコーチがコメントするのはなかなか難しく、自分のライバルのコーチに対してアドバイスをするのはもってのほかという空気もありました。

 しかし今は、トレーナーやメディカルスタッフも含めて、みんなでフィードバックをするようになりました。

加藤:あるコーチに対して、ほかのコーチやトレーナーからのフィードバックの仕組みが芽生えてきたということですね。

(対談後編は2021年3月1日公開予定です)