あえて子どもに教えてもらう

小竹 石川善樹さんという予防医学の先生がいるのですが、非常にユニークで面白い研究をしている方なんです。そこで「ご両親はどんな方なんですか?」と聞いてみると、「何も教えてくれない人なんです。聞くと、むしろひたすら質問される」とおっしゃっていました。

加藤 それはいいですね。

小竹 子どもが常に答えを考え、いい問いを立てることで、成長につながるということなんですね。加藤さんの本にも同じことが書かれていて、エビデンスと実績が揃ったなと(笑)。

 それで私も子どもに何か聞かれたら「わからない。教えて」と言うことにしたんです。すると、子どもは最初イライラするのですが、自分でパソコンを開いて調べたりして、うれしそうに私に教えてくれるようになりました。

加藤 子どもが親から「すごいね、教えてくれてありがとう」と言われることは自己効力感につながるそうです。塾でも、「親に説明する」手法を取り入れているところがあります。親はわからなくても、「どうやって解いたの?」と聞いて、説明させてあげてください、と。

小竹 子どもに「自分で考えて、説明する力」をつけてあげるんですね。これからの時代に大事な能力だと思います。この問い返しのメソッドは、この本の中でいちばん活用させてもらっている項目かもしれません。

「努力できる子」の親がしている4大習慣

作文の「型」を教えてあげる

小竹 加藤さんはこの本の中で特におすすめのメソッドはありますか?

加藤 私は「アナログゲーム」「落書き」「作文の書き方」がベスト3でしょうか。

 モノポリーのようなアナログのゲームは、ステイホーム期間中にとても売れたようです。子どもはべつにビデオゲームじゃなくても十分に楽しめるんです。

 また、「落書き」については、壁に大きなウォールステッカーを貼って、いつでも自由に落書きできる環境をつくってあげることを勧めています。落書きは脳をリラックスさせて創造力を発揮できる方法のひとつといわれています。

「作文」については、読者感想文などが宿題として出るわりに「意外と書き方って習わないな」と思って。親もはっきりとは教えられないじゃないですか。

 それで、日米の作文指導について比較研究を行った名古屋大学の渡邉雅子教授にお話しをうかがったんです。すると、アメリカでは「はじめ」「なか」「おわり」のような型を教えるというんですね。

「はじめ」に「この作文で何をいうか」を書く。
「なか」では「その主張を支える理由を3つ書く」。
「おわり」では、改めて「はじめ」の主張を少し表現をくりかえして結論とする。

 こんな程度の型を知っているだけでも、だいぶ書きやすくなるんですよね。

小竹 なるほど。改めて考えると、子どもに「教えて」といわれても、大人だってわからないことはたくさんありますよね。ここまでお話を聞いてきて、私は「学力」のカテゴリーなんてまだまだだと思いました。

加藤 私だってできないことだらけです。だから、この本については、まずはできそうなこと、ちょっとやってみたいなということから、つまみ食いのように一つひとつ挑戦していただけたらと思っています。