【第2の習慣】数字に心を込める!
シリコンバレーを生き抜くリーダーたちの習慣

星:ベイエリアのリーダーたちについてはいかがですか。

シリコンバレーの<br />日本人プロダクトマネージャーが<br />エリートビジネスマンから学んだ<br />3大習慣星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書
著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)

田村:大きい組織を引っ張ったり、難しい仕事を引き受けるリーダーに必須のスキルがあります。

ベイエリアのように、バックグラウンドや言語の違う人々が集まる環境だと、組織を一方向に持っていくのは至難の業です。

もちろん日本でも簡単ではありませんが、それでも言語、教育のバックグラウンド、あうんの呼吸、忖度……ある程度共有される前提がありますよね。

星:ベイエリアではそれが一切ないということですね。

田村:ええ。そこでまず大事なのが、数字を使うことです。

ある意味、数字が唯一の共通言語だから。数字があることで、初めてみんなでそれに向かっていくことができる。

ところが、数字だけでやろうとすると、「目指せ売上○○%アップ!」といった感じで、仕事が無機質になってしまいがちです。

星:リーダーたちはそれをどう回避していますか。

田村:優れたリーダーの話を聞いていると共通パターンがあって、数字とストーリーがうまくセットで語られているんです。

基盤となるのは数値ですが、そこに人間味や生き方の要素を入れてあげるんですよ。

このお客さんたちはこういうことに困っているから、こうしていこうね。そのためには、この数字を実現させないとね

今このテクノロジーが伸びてきているから、こういう数値目標でマイルストーンをとっていくと、こんな未来がつくれるよね

競争的なベイエリアで生き残っていけるのは、こういう伝え方、語りかけ方ができるリーダーですね。

星:土台としての数字のうえに共感やエンパシーの要素を盛り込むのですね。

田村:ええ。共通基盤がほとんどない環境でうまくやっていくには大事な習慣ですね。

星:リーダーに必須のスキルということですが、個人レベルでもかなり重要ではないでしょうか。

具体的な数値目標を設定して頑張ることは確かに大事ですが、数値が独り歩きすると、その裏にあった元々のゴールや、最初にインスパイアされたきっかけの部分を見失いがちですよね。

教育現場にもそういう生徒さんがいます。

私はいつも大きな目的や価値を必ず思い返してねと言っています。

田村:確かにリーダーだけでなく個人レベルにおいても重要です。

チームで仕事をするときに大切なのは、数字そのものよりも、各個人が数値を使って、いつまでにどういう未来をつくりたいかを可視化し、その未来を想像して能動的に取り組むことです。

数値は可視化に便利というだけの話で、数値に心が伴っていないとどうにもならない。

一人ひとりが「その数字に意味がある」「その未来に自分の時間を捧げる価値がある」と思ってくれないとどうしようもない。

逆に言うと、その思いをチームメンバーに共有してもらうことができれば、プロダクトマネージャーとしての私の仕事はほぼ終わりです。なぜなら彼らは非常に優秀なので。

星:優秀な人たちだから、インスパイアされて主体的に向かいさえすれば、ゴールは見えているということですね。

田村:ええ。彼らをそういう状態に持っていってあげることが、最終的に彼らの成功・幸せにもつながるんですよ。