3つの情報を「型」を使って図解
「予約対象者」「当日持参するもの」「予約における禁止行為」を図解していきます。以下の文章を参考にしています。
==以下抜粋
接種当日はご予約時間に接種券(原本)と身分証明書(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)を必ずご持参ください。お忘れの場合は接種できませんので、ご注意ください。また、予診票をお持ちの方は必ずお持ちください。
・自衛隊大規模接種センターでは、原則として接種券(原本)をお持ちいただいていない場合、ワクチンの接種はできません。接種券がお手元に届いてからご予約いただき、当日接種券(原本)を必ずお持ちください。
【予約対象者】
次のすべてに該当する方のみ、予約をすることができます。
ワクチンは予約数を基本に準備しているので、必ず予約をしてください。
①18歳以上で地方自治体から送付された接種券を持っていること
②今回が第1回目のワクチン接種であること
==
==以下同ページより抜粋
「二重予約はしないでください!」
! 既に市区町村で接種の予約をしている方は、自衛隊大規模接種センターの接種予約はしないでください。
! 万が一、市区町村での予約と、自衛隊大規模接種センターの予約が重複してしまった場合は、速やかにどちらかの予約を取り消してください。
二重予約をすると、準備したワクチンが無駄になってしまいます。皆様のご協力をお願いします。
==
「予約サイトにおいて、迷惑行為はしないでください!」
! 悪質ないたずら等による予約はしないでください。
! ワクチンを接種する意志がない方は、予約をしないでください。
このような予約は、接種を希望される方の接種機会を奪うことになります。また、予約がキャンセルされない場合は、準備したワクチンが無駄になってしまいます。
同様の行為が広がり、また繰り返されれば、刑法第233条の偽計業務妨害罪に抵触するおそれも生じかねません。皆様のご協力をお願いします。
==
「予約対象者」を図解!
対象となる人を限定する要素が3つあり、全てを備えた人のみ接種が可能という内容です。このような内容を表すのに適しているのが「交差」の型です。
「3つの要素の全てを併せ持つ」を表します。今回の内容を図解するとこのようになります。
「当日持参するもの」を図解!
当日必ず持参しないと接種を受けられない「3つの要素」と「1回目・2回目両日とも必要」という内容を伝えたいので、3つの要素が並列に並び、それら全てが両日必要ということを「分岐の型」で伝えます。チェックボックスをアイコン的に入れるとよりわかりやすいでしょう。
「予約における禁止行為」を図解!
3つの独立した要素を1つずつしっかりと伝えたい時、イメージされる型はいくつかあり、「サテライト型」もその1つです。
例えば会社の理念などはサテライト型で表す場合も多いです。独立した要素でありながら、その要素が互いに関係しながら1つの事象を生むことを表現するのに適しています。さて、今回の禁止事項も3つの要素となっていますが、このサテライト型が適しているでしょうか?
実際に作図してみると、各要素に関係性があるような印象になり、違和感があります。また、その行為によって「ワクチンが無駄になってしまう」という因果関係が伝わりにくくなっています。下図を見てください。
そこで、「収束の型」を使い図解しました。禁止事項がそれぞれ独立し、中心に置かれた「根拠」との関係が明確になります。下図を見てください。
また、予約者からすれば「そんなことは普通しないでしょ」という内容かもしれませんが、うっかり二重予約してしまいそのままにする可能性もあります。禁止であることを強く伝えるために、各項目の背景に「×印」を入れて、並んでいる他の情報との差をつけています。
「1枚の図」で予約についての情報を凝縮
それでは今回の内容を一枚の図にしてみましょう。今回は「流れ」「交差」「分岐」「収束」の型を使って内容を図解してみました。下図を見てください。
ワクチンについての話題は日々流れています。しかし情報が多いだけに、「それほど複雑ではないことがなんだかわかりにくいものになっている」こともあると感じています。
「スマホから予約なんて初めて」という方も多いかもしれませんし、予約自体にハードルの高さを感じている方もまだまだいるかもしれません。図解する場合は、常に情報が届く対象者の視線に立った、わかりやすいブラッシュアップを心がけたいものです。
図解を取り入れ実際に書いていくことでわかりやすく伝える表現力もどんどん洗練されていきます。まずはざっくりしたメモ書きで試行錯誤しながら、「聞きながらメモして図にしてみる」「自分の考えを棚おろしして図にしてみる」など、できることから図解の一歩を踏み出してみませんか?
(この記事の内容は2021年7月2日現在の情報をもとに作成しています)
日高由美子(ひだか・ゆみこ)
株式会社TAM アートディレクター「えがこう!」代表
東京学芸大学美術科卒業後、日本デザインセンターイラストカンプ部に就職。その後コーセー化粧品宣伝部、ワーナーミュー
ジック・ジャパン編成デザイン部でグラフィックデザインに従事する。1995年より株式会社TAMにてアートディレクターとして勤務。並行して、大阪コミュニケーションアート専門学校非常勤講師としてエディトリアルデザインの講義を行った。絵を描くのが苦手な若手スタッフに「描いて伝える」トレーニングを始め、2015年ごろより社外でもセミナーを開催。「地獄のお絵描き道場」をはじめ、セミナーの総受講者は4000人を超える。グラフィックデザインを通じてのビジュアル構築やグラフィックファシリテーションを得意分野とし、2018年より早稲田大学リカレント教育・WASEDA NEO講師を務める。家電メーカーや外資系ヘルスケア企業・大手銀行シンクタンク・外資系コンサルティング会社などで可視化トレーニングを行う。
重視するのはスピード。「その場で」「なんでも」図解する!
はじめまして。日高由美子と申します。私はアートディレクター(広告やwebサイトなどのビジュアルデザインの責任者)として働いています。
宣伝制作の現場はタイトなプロジェクトが多く、頭の中のイメージやアイデアをブレずに素早く伝えることが重要でした。臨機応変に手を動かし、図解することで課題を明確にし、コミュニケーションをとる。可視化することで説得力も上がり、仕事もスムーズに進みました。
このプロセスを経て、「聞きながら・考えながら」書くことが「スキル」として活かせる手応えを感じました。自分だけのスキルにするのはもったいない。社内のスタッフにもこの技術を伝えたいと思いました。
最初は社内勉強会でしたが、社外からもご要望をいただき始めた「地獄のお絵描き道場」は、開催するたびにキャンセル待ちが出るワークショップになり、のべ4000人を超えるビジネスパーソンに「その場で書いて伝える」スキルを伝えてきました。仕事で実際に活かした受講者の声も届いています。
「説明が上手くなったと、上司から言われました」
「営業資料を検討するオンライン会議で、内容を書きながら共有したら、方向性がすぐ定まりました」
「ふだん議事録を読まない社員が、社内会議に興味を持ちました」
「新商品の開発で、ファン獲得の議論が行き詰まったときに、書きながらブレストをしたら、見過ごしていた問題点が見えました」
この度出版した拙著『なんでも図解ーー絵心ゼロでもできる! 爆速アウトプット術』は、自分の考えや打ち合わせ内容を、その場ですぐ可視化するスキルを解説するものです。「地獄のお絵描き道場」をはじめ、ワークショップでの知見をすべて集約しました。ワークショップの臨場感を出すために、本書は、先生と生徒の対話形式をとりました。絵心ゼロの主人公が、先生の叱咤激励を受け、徐々に「なんでも図解」を体得していきます。
本書を通して、「図解は難しくない」「話しただけではわかり合えないときでも、その場で書けば伝わる」と感じてもらえれば本望です。
本書の主な内容
はじめに 重視するのはスピード。伝わる図を瞬時に書く
INTRODUCTION
・その場で書いて黙らせろ!
・「なんでも図解」5つのメリット
・トレーニングはこう進む!
1日目 「囲み」をマスター! 文字の羅列が一瞬で「図」に変わる
・「なんでも図解」の3大ツール
・囲みでテキストを「図形化」する
・わかりやすさが加速する「囲み」のコツ
2日目 「矢印」をマスター! 関係性を瞬時に伝える飛び道具
・矢印不在の悲劇とは
・矢印はこう書け、こう使え! 流れ、双方向、対立をマスターだ!
・複雑な内容をわかりやすくする「矢印」のコツ
3日目 「人」をマスター! 注目と理解を促す最強のアイコン
・1秒で書ける人のアイコン
・人のアイコンの「2つの使い方」
・喜怒哀楽も1秒で書ける!
4日目 文章を読み、最速で作図する!
・文章を図にする3ステップ
・練習問題1 LINEを図解しよう!
・文章図解トレーニング【初級の6問】
5日目 話を聞きながら図解するコツは「キーワード+余白」
・余白が欠かせない3つの理由
・キーワードをスピーディーに書くコツ
・聞きながら図解するコツ「発言者を明確に」
6日目 会議や打ち合わせでも慌てず図解する
・エリア分けができれば、長い打ち合わせでも図解できる
・3つの型を装備せよ!
・アイコンや絵が多いときこそ時系列を強調
7日目 爆速で書け! アウトプット地獄
・商品やサービスを図解する1「Alexa」
・ビジネスモデルを図解する1「LINE クリエイターズマーケット」
・図解の精度が上がる「5つのテクニック」
・オススメ筆記具
・仕事にすぐ使える 秒で書ける厳選アイコン200
ITエンジニア本大賞2021、グランプリ! 絵心ゼロの主人公と一緒に「なんでも図解」をマスター!
「どうやって図にまとめるか?」も丁寧に解説!