投資の「損切り」写真はイメージです Photo:PIXTA

投資初心者は、利食いが早く損切りが遅いといわれるが、その一因は、脳が錯覚するメカニズムにあるといわれる。投資家心理をなるべく客観視し、頭を未来志向に切り替える方法をアドバイスする。(経済評論家 塚崎公義)

脳は目と同じように錯覚する

 目の錯覚は有名である。同じパンを小さな皿と大きな皿に載せると違う大きさに見える、といった話である。これと同様に、脳もさまざまな場面で錯覚するようにできているようだ。

 経済学と心理学がコラボしたような行動経済学という新しい学問分野が脳の錯覚について研究しているが、その中に「儲かった喜びより、損した悲しみが2倍大きい」「儲けや損が2倍になっても、うれしさや悲しさが2倍になるわけではない」というものがある。これが投資判断を誤らせているようなのだ。

 自分が買った銘柄が値上がりして、儲かったときはうれしい。そのときに投資初心者が考えることは二つあり、それが利食いのインセンティブとなるようだ。

 一つは「せっかく上がったのに、売らずに持っていたら値下がりしてしまうかも知れない。それは悲しいから売って儲けを確定しよう」、もう一つは「持ち続けていると、5割の確率で儲けが2倍になり、残り5割の確率で儲けがなくなる。儲けが2倍になってもうれしさが2倍になるわけではないから、売ってしまおう」というわけだ。

 反対に、買った株が値下がりして損したときは悲しい。そのときに投資初心者が考えることは二つあり、それが「損切りせずに塩漬け」のインセンティブとなるようだ。

 一つは「今売ったら損が確定してしまって、とても悲しい。それなら売らずに、持っていて値段が元に戻ることに期待しよう」、もう一つは「売らずに持っていれば5割の確率で損が消える。残り5割の確率で損が2倍になるが、それでも悲しさが2倍になるわけじゃない」というわけだ。