
自分の判断で株価を予想した「自信過剰な投資初心者」の悲惨な末路
塚崎公義
株価の動きを予想するのは非常に難しい。投資初心者が「今は買い時だ」などと考えること自体、自信過剰の表れともいえるのだ。自分だけの判断で初心…
2022.3.18
金融庁が公表した「老後資金2000万円」報告書をきっかけに、老後不安を募らせている人は多いはず。この連載では、日本興業銀行(元みずほ銀行)の調査部出身で久留米大学商学部教授の塚崎公義さんが、マネー初心者でも堅実に老後を過ごすためのお金の話をしていく。
塚崎公義
株価の動きを予想するのは非常に難しい。投資初心者が「今は買い時だ」などと考えること自体、自信過剰の表れともいえるのだ。自分だけの判断で初心…
2022.3.18
塚崎公義
株式投資で大もうけを狙う際に重要なのは「大化けする銘柄」を買うことだ。だが、それ以上に重要なことがある。大もうけの秘訣(ひけつ)を伝授しよ…
2022.3.11
塚崎公義
ゼロ金利下の金融緩和は、本来なら株価を押し上げる要因とはならないが、実際には強力な株価上昇要因となることもあるようだ。なぜなのだろうか。
2022.2.25
塚崎公義
株価と景気のボトムとピークは同時ではなく、株価が景気サイクルに先行する傾向にあるといわれている。しかし、実際には両者の関係は複雑だ。景気の…
2022.2.18
塚崎公義
バブルか否かはそのときにはわからないが、予兆を捉えることはできる。筆者が考えるバブルの4条件を伝授しよう。この4条件に照らすと、昨年はかす…
2022.2.11
塚崎公義
東証1部に上場されている株式のPER(株価収益率)は14倍程度とされている。これは、益利回り(PERの逆数)が7%程度ということを意味する…
2022.2.4
塚崎公義
株価の割安、割高を判断する材料として、PBR(株価純資産倍率)もPER(株価収益率)と並んで重要だ。PBRは1倍以上が大原則であり、1倍以…
2022.1.28
塚崎公義
株価の適正水準を考える際、最重要なのはPER(株価収益率)だ。しかし、これには留意点も多いので、注意が必要だ。今回はPERの活用法を解説し…
2022.1.21
塚崎公義
株主優待を狙って投資する個人投資家は少なくない。株主優待は株主にとってお得な場合が多い一方で、企業側にとってもメリットがある。その仕組みを…
2022.1.14
塚崎公義
投資初心者は利食い売りが早すぎ、損切りが遅すぎる傾向にある。どのようなタイミングで行えば良いだろうか。
2022.1.7
塚崎公義
株価はときとして暴落し、暴落がさらなる下落を招くメカニズムが働く場合もある。そのため、それを知った上で投資をする必要がある。株価が暴落した…
2021.12.24
塚崎公義
大型株への投資はプロとの真っ向勝負になり、初心者では歯が立たない。一方、小型株はプロが投資しない銘柄も多いので、初心者でも勝機がある。初心…
2021.12.17
塚崎公義
自社株は様子が分かるので投資しやすいが、勤務先の経営が悪化すると大きな損失を被ってしまう。投資初心者がリスクを分散させるにはどうすればよい…
2021.10.29
塚崎公義
退職金が出るまでは、ローン返済を急ぐことなく、余裕資金は株式に投資すべきである。なぜなら、現役時代の投資と退職金により、退職日の資産内容が…
2021.10.22
塚崎公義
退職金で投資を始める人も多いが、それは危険である。現役時代から、少しずつでいいから積み立て投資を続けておくほうが安全だ。なぜなら、投資に不…
2021.10.15
塚崎公義
学生、新入社員などは、少額でいいから投資信託を買うと良い。投資に慣れ、経済に興味を持つようになる、株価変動の不合理を体験できるなどのメリッ…
2021.10.8
塚崎公義
初心者向けのオーソドックスな投資は、毎月一定額の投資信託を積み立てる手法だ。株価が高いときに休み、安いときに多く買うためには、残高の目標を…
2021.10.1
塚崎公義
インデックス投信の積み立てであれば、銘柄も時間も容易に分散できるから、株式投資の初心者でも大きな損失を被るリスクは小さい。
2021.9.24
塚崎公義
株価の短期的な変動は、理屈ではなく人々の予想の変化によるので、これを予想することは極めて困難である。
2021.9.17
塚崎公義
株の長期投資は、企業の生み出す価値の分け前にあずかろうとするもので、銀行預金より期待値が高い。それは、株式投資家も企業経営者も臆病だからで…
2021.9.10