これまでは、「売上最大化、利益最大化」が常識だった。
これからは、「売上最小化、利益最大化」が常識になるかもしれない。
株価上昇率日本一(1164%)の超効率経営
従業員一人あたり利益がトヨタ、NTT、三菱UFJ、KDDI、三井住友FGより高い
新卒初任給は日本で2番目(2021年実績)の高さ
という「北の達人コーポレーション」木下勝寿社長、
初の著書『売上最小化、利益最大化の法則──利益率29%経営の秘密
が発売たちまち5刷。中国、台湾、ベトナムからも翻訳オファー。日経新聞にも2回掲載された。
「びっくりするほどよい商品ができたときにしか発売しない」
という圧倒的な商品開発でヒットを連発。
会社の弱点が一発でわかる“5段階利益管理表”
売上を半減させ、利益を1.5倍、利益率を3倍にする方法
売上ゼロでも生き残れる“無収入寿命”
組織全体にコスト意識が生まれるたった一つの方法
を記念すべき初の書籍で惜しみなく公開し、
「不況下では、売上10倍はリスク10倍」と断言する木下社長を直撃した。

「GOOD&NEW」で<br />社内の雰囲気が<br />ガラッとよくなったのは、<br />なぜ?Photo: Adobe Stock

「GOOD&NEW」の何が効果的か

「GOOD&NEW」で<br />社内の雰囲気が<br />ガラッとよくなったのは、<br />なぜ?
木下勝寿(Katsuhisa Kinoshita)
株式会社北の達人コーポレーション代表取締役社長
1968年、神戸生まれ。株式会社リクルート勤務後、2000年に北海道特産品販売サイト「北海道・しーおー・じぇいぴー」を立ち上げる。2002年、株式会社北海道・シー・オー・ジェイピーを設立(2009年に株式会社北の達人コーポレーションに商号変更)。
2012年札幌証券取引所新興市場「アンビシャス」、2013年札幌証券取引所本則市場(通常市場)、2014年東京証券取引所の市場第二部(東証二部)、2015年東証一部と史上初の4年連続上場。2017年、時価総額1000億円。2019年、「市場が評価した経営者ランキング」第1位(東洋経済オンライン)。日本政府より紺綬褒章7回受章。
「びっくりするほどよい商品ができたときにしか発売しない」という高品質の健康食品・化粧品で絶対に利益が出る通販モデルを確立。「北の快適工房」ブランドで、機能性表示食品「カイテキオリゴ」やギネス世界記録認定・世界売上No.1となった化粧品「ディープパッチシリーズ」などヒットを連発。売上の7割が定期購入で18年連続増収。ここ5年で売上5倍、経常利益7倍。利益率29%は、上場しているおもなEC企業平均の12倍の利益率。株価上昇率日本一(2017年、1164%)、社長在任期間中の株価上昇率ランキング日本一(2020年、113.7倍、在任期間8.4年)。日本経営合理化協会セミナー「『北の達人』他社を突き放す5つの戦略」は、参加費4万円超ながら327人が受講。本書が初の著書。
【株式会社北の達人コーポレーションHP】
https://www.kitanotatsujin.com/
【ツイッターで最新情報配信中】
https://twitter.com/kinoppirx78

 創業間もない頃、朝礼に「GOOD&NEW」と「クレド」を導入することにした。

 当時は私とアルバイト3人の計4人だった。

「GOOD&NEW」は24時間以内に起きた「よかったこと(GOOD)」や「新しい発見(NEW)」を一人1分ずつ話して全員で共有し、拍手をする取り組みだ。

 組織やチームの活性化、アイスブレイクなどを目的に、アメリカの教育学者ピーター・クライン氏によって開発された。

 導入には理由があった。

 毎朝4人で打合せをしていたが、私とAさん、私とBさん、私とCさんという「社長と各アルバイト」の一対一の関係になってしまうので、個人的に直接指示された業務はきちんとやるが、全体への指示には関心が薄く、自分以外の人への指示は聞いていないという問題があった。

 たとえば、「今日はこんな注文が入るから気をつけてね」と言っても、「聞いていなかった」と言い出す。

「いや、あなたの目の前で言いましたよ。Aさんは聞いていましたよね」
「はい、聞いています」
「自分には関係ないと思ったので、聞いていませんでした」

 こんな光景が日常茶飯事だったのだ。

「GOOD&NEW」の手順は次のとおりだ。

1.3~5人のグループに分かれる
2.
ボールなど手に持てるアイテムを誰か一人が持つ
3.ボールを持っている人が話す
4.話し終わったら話し手以外が拍手する
5.話していない人にボールを手渡す
6.全員が話すまで繰り返す
7.最後の人が「今日もよろしくお願いします!」と言って終了する

「GOOD&NEW」をやり始めると、3日くらいで社内の雰囲気が変わった

 それまで同僚に対する興味がみんな薄かったが、「GOOD&NEW」で情報共有すると、互いを仲間として認識し始めた。

 今までは私から指示されたことだけをやっていたが、アルバイト同士で会話をするようになった。

「Aさん、この商品はどうなっていた?」
「それは昼に納品されるよ」

 と質問や確認ができるようになり、ガラッと雰囲気が変わった

 私は、スタッフがコミュニケーションを図る仕掛けは、会社が準備すべきことだと気づいた。

「GOOD&NEW」には「何事もなかった日でも物事のよい面を見つける癖をつける」という目的もある。

 当社の場合、24時間以内に起きた面白かったことを共有するネタ合戦のようになっていたが、スタッフ間のつながりも強くなった。

 現在でも、朝礼の時間に全社員が6、7人のチームに分かれて「GOOD&NEW」を行っている。

 朝礼のときにタイマーを使い、一人1分ずつ話し、みんなで拍手する。

 最近では、多くの職場で人の動きが流動的だ。

 あまり知らない人、初めて出会った人と即席のチームをつくって働くこともある。

 そのような場合でも、「GOOD&NEW」をやってみると、コミュニケーションが取りやすくなる。