三井住友銀行大阪本店ビル三井と住友にはそれぞれ、主要企業の社長会が存在する Photo:PIXTA

『週刊ダイヤモンド』11月13日号の第1特集は『三井住友 名門「財閥」の野望』です。三井と住友。日本を代表する旧財閥系の銀行が合併し、今年20年を迎えました。この間、損保や建設など一定の業界で融合が進みましたが、三井と住友は歴史も社風も全く異なります。三井住友の知られざる20年秘史を明らかにし、二大財閥の実力を解き明かします。(ダイヤモンド編集部 重石岳史)

五日会、泉会、卯月会、人泉会…
住友社員も知らないグループ組織の全貌

住友の“聖地”と呼ばれる別子銅山住友の“聖地”と呼ばれる別子銅山(愛媛県新居浜市)から、住友の発展の歴史が始まった  Photo by Takeshi Shigeishi

 三井と住友にはそれぞれ、主要企業の社長会が存在する。三井の二木会、住友の白水会がそれだ。

 三井の名前を冠した会社以外でも、東芝やトヨタ自動車など大企業が加盟する二木会は緩やかな連携だが、白水会は結束力が強いのが特徴だ。

「結束の住友」と呼ばれるゆえんだが、住友の結束力の源泉は、社長会だけでない。

 各階層でグループ企業をつなぐ組織が存在していることにある。

 例えば白水会の5日前に開催される五日会だ。