ニューノーマルの時代にはこれまでの勝ちパターンは通用しない。変革期に必要な新しい思考回路が求められている。それがアーキテクト思考だ。アーキテクト思考とは「新しい世界をゼロベースで構想できる力」のこと。『具体⇔抽象トレーニング』著者の細谷功氏と、経営共創基盤(IGPI)共同経営者の坂田幸樹氏の2人が書き下ろした『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法』が、9月29日にダイヤモンド社から発売された。混迷の時代を生きるために必要な新しいビジネスの思考力とは何か。それをどう磨き、どう身に付けたらいいのか。本連載では、同書の発刊を記念してそのエッセンスをお届けする。好評のバックナンバーはこちらからどうぞ。

大企業でイノベーションを起こすための効果的な方法Photo: Adobe Stock

出来上がった組織からはアーキテクトが生まれづらい

 前回は、プロダクトライフサイクルとそれによって引き起こされる組織の老化ついて解説しました。

 今回はその学びを活かし、大企業でのマネジメントについて考えてみましょう。

 起業家というのは会社のアーキテクトに相当します。起業家というのは概ね、

 ● 一枚の白紙から構想を描き
 ● 会社全体を視野に入れ
 ● 時に孤独で一人で熟考し
 ● 既存の常識やルール等の制約を取り払って自由度高く発想し
 ● 会社の代名詞として個人色を打ち出す

 といった形でビジネスアーキテクトと呼べる存在です。したがって、起業家というのは多かれ少なかれ「アーキテクト思考」が実践できている人が多いといえます。

 では、起業家だけが実践できれば良いのかといえば、そうではありません。