「この株は売り? それとも買い?」「儲かる株はどっち?」まるで投資シミュレーションのようにクイズを解きながら「株で勝つ技術」を身につける画期的な1冊『株トレ――世界一楽しい「一問一答」株の教科書』が発売された。著者は、ファンドマネジャー歴25年、2000億円超を運用してTOPIXを大幅に上回る好実績をあげたスペシャリストの楽天証券・窪田真之氏。何万回にも及ぶ膨大な数のトレードから確立した「トレードで勝つ技術」を1冊に凝縮した本書から、特別に一部を抜粋して紹介する。

株トレPhoto: Adobe Stock

「節」を意識して、チャートを見る

 株価チャートには「節」があります。節とは、多数の投資家がそこで立ち止まって売買をする価格帯です。

 ひとたび節ができると、上昇トレンドの時も下降トレンドの時も、その価格帯はあっさり通過せず、多くの投資家がそこに踏み留まって売買します。

チャートに「節」が現れるチャートに「節」が現れる

 上のチャートで、1200円と1500円が節となっています。

 株価が節より下にある時、チャートの節は「上値抵抗線(レジスタンスライン)」となります。株価が上にある時は、節が「下値支持線(サポートライン)」となります。

株式投資のクイズに挑戦

 E社とF社、買うならどっち?

 週足チャートから、判断してください。

E社とF社、買うならどっち?E社とF社、買うならどっち?

【ヒント】チャートの節に線を引く

 両社とも、チャートの節が2つあります。どこでしょうか?

 上の節は「上値抵抗線」となる傾向があります。買い値を回復して「やれやれ助かった」と戻り売りを出す投資家が増えやすい価格帯だからです。

 下の節は「下値支持線」となる傾向があります。「ここまで下がったら買ってみよう」と押し目買いの目安とする投資家がいるからです。

 売買高の変化も見てください。株価が上がる時には売買高が増え、下がる時は売買高が減る傾向があります。