発達障害のひとつであるADHD(注意欠陥・多動症)の当事者である借金玉さん。早稲田大学卒業後、大手金融機関に勤務するものの仕事がまったくできずに退職。その後、“一発逆転”を狙って起業するも失敗して多額の借金を抱え、1ヵ月家から出られない「うつの底」に沈んだ経験をもっています。
近著『発達障害サバイバルガイド──「あたりまえ」がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47』では、借金玉さんが幾多の失敗から手に入れた「食っていくための生活術」が紹介されています。
働かなくても生活することはできますが、生活せずに働くことはできません。仕事第一の人にとって見逃されがちですが、生活術は、仕事をするうえでのとても重要な「土台」なのです。
今回は、本書で紹介した「料理の原理原則」を使ったレシピを紹介します。

家で食べるサラダってなんか美味しくない。レストランで出て来るあのサラダはどうやって作るんだろう? そんなことを思ったことはありませんか。市販の「ドレッシング」をドバドバかけて、無理やり野菜を食べているみなさんはいらっしゃいませんか。

飲食店では常識ですが、家庭には浸透していない技術として、野菜の「戻し」と呼ばれるものがあります。言ってしまえば、「青菜は冷たい水にしばらく漬けておくとパリっとして美味しいし、切りおきでも長持ちする」だけの話なんですが、これひとつで味わいはまるで別モノ。

ちなみに、これがサラダの奥義です。
三つ葉とルッコラをサラダスピナーにかけて、水気を切っているところ。野菜を氷水につけて「戻し」てからこれをやるだけでレストランの味になります。「サラダスピナー」は馴染みのない道具だと思いますが、amazonで見てみると「この値段で美味しいサラダがいつでも食べられるならアリだな!」って感じの値段で売っています。美味しいサラダには絶対必要な道具なので、買って損はありません。

「レストランのサラダ」と「家で食べるなんかおいしくないサラダ」の決定的な差

で、塩と酢(なんでもいい、米酢でもいい)とお好みの油であえればレストランのサラダです。順番は塩→酢→油です、先に油を入れてしまうと味が馴染まなくなってしまいますからね。油は「サラダオイル」を避け、風味のあるものにしましょう。オリーブオイルでもごま油でもなんでもいいです。「塩と油と酢、それに野菜がバランスよく調和すると美味しいですよね」って料理がサラダなのですから。

チーズも温玉もベーコンも、蛇足ですよ。これが一番旨いと僕は思ってます。

「レストランのサラダ」と「家で食べるなんかおいしくないサラダ」の決定的な差

このサラダが「ショボい」っていう人は、そういう人のためにたっぷり温玉と粉チーズとベーコン乗っけたシーザーサラダを出す店があるので、そちらに行くといいんじゃないかと思います。価値観は人それぞれですから。葉っぱに塩と油と酢、これでうまい。それがグリーンサラダです。

「レストランのサラダ」と「家で食べるなんかおいしくないサラダ」の決定的な差

こちらは応用編。「いろんな青菜の香りがカクテルされると美味しい」料理がサラダです。これは三つ葉にクレソン、カイワレ大根あたりのブレンドだった気がする。春菊も入れたかもしれない。しっかり水で戻せば意外に長持ちするので、文字通り作り置きの常備「菜」としてとっても便利。サラダにしてももちろん美味しいですが。

「レストランのサラダ」と「家で食べるなんかおいしくないサラダ」の決定的な差

カツオのタタキに添えてみたり(タレはごま油に醤油、酢、豆板醤あたりだった気がする。カツオは唐辛子がよく合う魚だと個人的には思います)。

「レストランのサラダ」と「家で食べるなんかおいしくないサラダ」の決定的な差

余りそうなら味噌汁に放り込んじゃうといいですよ。ルッコラは味噌汁にしてもとっても美味しい。オススメです。

野菜を水で戻して、サラダスピナーで水切り。たったこれだけのことで料理の世界は本当に大きく広がります。ぜひ、試してみてください。