コロナ禍で価値観が大きく変わるなか、就職活動や会社選びも大きく変わってきている。
自分らしい働き方、生き方とはなにか?
今回、国境なき医師団日本の事務局長である村田慎二郎さんと、『絶対内定』の共著者であり、キャリアデザインスクール「我究館」館長の藤本健司さんの対談が実現した。
世界の紛争地を渡り歩き、自らの命も危険にさらされながら、人道援助が必要な人たちへの医療を手助けしている村田さん。派遣された現地の子どもたちとの会話から、「夢」を描く大切さを再認識させられたという。「夢」と「現実」をどのように考えればよいのだろうか?
大好評の本対談のバックナンバーはこちら
(構成/前田浩弥、ダイヤモンド社・朝倉陸矢)

「夢」は絶対に持つべき。そう断言できる理由ー国境なき医師団村田慎二郎×『絶対内定』藤本健司対談(4)Photo: Adobe Stock

誰に何を言われても「夢」は絶対に捨てるな

「夢」は絶対に持つべき。そう断言できる理由ー国境なき医師団村田慎二郎×『絶対内定』藤本健司対談(4)村田 慎二郎(むらた・しんじろう)
国境なき医師団(MSF)日本事務局長
静岡大学を卒業後、外資系IT企業での営業職を経て、2005年にMSFに参加。現地の医療活動を支える物資輸送や水の確保などを行うロジスティシャンや事務職であるアドミニストレーターとして経験を積む。2012年、派遣国の全プロジェクトを指揮する「活動責任者」に日本人で初めて任命され、援助活動に関する国レベルでの交渉などに従事。以来のべ10年以上を派遣地で過ごし、特にシリア、南スーダン、イエメンなどの紛争地の活動が長い。2019年夏より、紛争地で人道援助が必要な人たちの医療へのアクセスを回復するために医療への攻撃を止めさせるアドボカシー戦略を練るためHarvard Kennedy School(ハーバード・ケネディスクール)に留学。授業料の全額奨学金をJohn F. Kennedy Fellow(ジョン・F・ケネディフェロー)として獲得し、行政学修士(Master in Public Administration =MPA)を取得した。1977年2月27日生まれ。三重県出身。

藤本健司(以下、藤本) 学生が夢を語ろうとすると、「理想と現実は違うぞ。仕事をなめるな」なんて語る大人も、たまに出てきます。こうした大人に流されて、自身の思いがぶれてしまったり、夢をあきらめてしまったりする学生は多い。

ただ確かに、夢ばかりを見てもいけないのかもしれない。人道援助の厳しさに直面している村田さんは「理想・夢」と「現実」についてどう考えていますか?

村田慎二郎(以下、村田) 私は、夢は持つべきだと思うんです。絶対持つべきです。ただやはり、夢を持つのであれば、それを実現するための努力をしなければいけない。……ふつうのことなんですけどね(笑)

藤本 いえ。大事なお話だと思います。

村田 誰に何を言われても、夢を捨ててはいけない。これだけは強く言いたいです。

「夢を描ける環境」に生きられるのが、どれだけありがたいか。私自身、スーダン西部のダルフールという地域で「国境なき医師団」の活動をして、初めてわかったことです。

私が派遣された当時、ダルフールは紛争の真っ只中にありました。今でも治安状況は緊迫しています。何が一番困るかというと、とにかく水がない。そもそも水を得るための手段がない。ようやく掘って得た井戸の水も、茶色かったり緑がかっていたり、日本では見たことのない色をしています。水でさえこうですから、もちろん食べ物もない、学校もない、家もない、安全もない。日本から飛行機を乗り継いで2日足らずで着く場所に、そのような現実があるんです。

藤本 自分たちがいかに、恵まれているのかと考えさせられます。

村田 私も同じ思いを抱きました。そのような環境で必死に生きる若い人に「夢を持とう」なんて、とても言えませんよね。

それでも私は気になって、現地の子どもに「将来何になりたいの?」と聞いてみたことがあるんです。日本だったら、プロスポーツ選手だったり、お医者さんだったり、最近ではYouTuberなんて答えも出てきますね。現地の子どもたちは、なんて答えたと思います? 2人に聞いたら、2人とも同じ答えだったんです。

「夢」は絶対に持つべき。そう断言できる理由ー国境なき医師団村田慎二郎×『絶対内定』藤本健司対談(4)藤本健司(ふじもと・けんじ)
我究館館長
千葉大学教育学部卒業後、(株)毎日コムネット入社。営業に配属され、2年目に優秀社員賞、3年目に社長賞を受賞。2012年「世界の教育問題に対峙したい」との思いから、青年海外協力隊としてケニア共和国で活動。3年間、JICAや現地の省庁と連携し、児童福祉施設における情操教育やカウンセリングに携わり、「人は志や気づきによって大きな成長を遂げられる」ことを実感する。2016年より(株)ジャパンビジネスラボに参画。我究館学生校の主担当コーチとして大学生をサポート。2017年10月より副館長を務め、2021年5月より現職。外資系投資銀行、コンサルティングファーム、総合商社、広告代理店など、難関企業に多数の内定実績がある。著書に「絶対内定」シリーズがある。

藤本 「戦争をなくしたい」……でしょうか?

村田 近いんですけど、違いますね。正解は「外国人になりたい」です。

現地の言葉で、外国人を「カワジャ」というんですね。肌の色で、私たちが外国人であることはみんなわかります。だから私たちを見ると子どもたちは「カワジャ、カワジャ」とにこやかに手を振ってくれるんですね。私たちが人道援助をしていることもわかっていますから、みんな友好的に接してくれて、感謝してくれます。そんな彼らに「将来、何になりたい?」と聞いたら「カワジャになりたい」と返ってくるんです。

藤本 言葉がありませんね……。

村田 それくらい、自分の生きている環境に、夢の持ちようがないということなんです。日本の子どもに聞いても「外国人になりたい」と答える子どもは、間違いなくいないでしょう。しかしダルフールに生きる子どもは、2人が2人とも「外国人になりたい」と答える。

2日かけてダルフールに行き、約1年の活動を経て、また2日かけて日本に帰ってきて日常の生活に戻る。それを通して「夢を描ける環境」がいかにありがたいかを実感しました誰に何を言われても、夢を捨ててはいけません。仮に理想論であっても、理想と現実のギャップを埋める努力をし続ければ、いずれは現実になりますから。

藤本 心強いお話ですね。「大学受験がうまくいかなかった」「就職活動もうまくいかなかった」「英語の力が足りなくて『国境なき医師団』になかなか参加できず、フリーターをしながら勉強した」という数々の挫折を経験し、かつ過酷な環境を目の当たりにした村田さんだからこそ、語れるお話だと感じました。

村田 ありがとうございます。学生のうちに「これを考え出すと眠れなくなる」ような、心からの究極の夢をしっかりと抱いてほしい。これと共に社会に踏み出せれば、その後たくさんつらいことがあっても、必ず乗り切れるはずです。

(第5回へつづく)