コロナ禍で価値観が大きく変わるなか、就職活動や会社選びも大きく変わってきている。
自分らしい働き方、生き方とはなにか?
そのような悩みを持つ学生に向けて今回、国境なき医師団日本の事務局長である村田慎二郎さんと、絶対内定』の共著者であり、キャリアデザインスクール「我究館」館長の藤本健司さんの対談が実現した。
世界の紛争地を渡り歩き、自らの命も危険にさらされながら、人道援助が必要な人たちへの医療を手助けしている村田さん。実は、大学時代に『絶対内定』と出合い、影響を受けた読者のひとりだという。悩める大学生だった村田氏を『絶対内定』はどう変えたのか。就職後も活き続けた「我究(自己分析)」と「Why」の大切さについて語り合っていただいた。
大好評の本対談のバックナンバーはこちら
(構成/前田浩弥、ダイヤモンド社・朝倉陸矢)

「自己分析」は社会に出た後にこそ、効いてくる――国境なき医師団 村田慎二郎×『絶対内定』藤本健司対談(2)Photo: Adobe Stock

社会に出てなお活きる「我究(自己分析)」

「自己分析」は社会に出た後にこそ、効いてくる――国境なき医師団 村田慎二郎×『絶対内定』藤本健司対談(2)村田 慎二郎(むらた・しんじろう)
国境なき医師団(MSF)日本事務局長
静岡大学を卒業後、外資系IT企業での営業職を経て、2005年にMSFに参加。現地の医療活動を支える物資輸送や水の確保などを行うロジスティシャンや事務職であるアドミニストレーターとして経験を積む。2012年、派遣国の全プロジェクトを指揮する「活動責任者」に日本人で初めて任命され、援助活動に関する国レベルでの交渉などに従事。以来のべ10年以上を派遣地で過ごし、特にシリア、南スーダン、イエメンなどの紛争地の活動が長い。2019年夏より、紛争地で人道援助が必要な人たちの医療へのアクセスを回復するために医療への攻撃を止めさせるアドボカシー戦略を練るためHarvard Kennedy School(ハーバード・ケネディスクール)に留学。授業料の全額奨学金をJohn F. Kennedy Fellow(ジョン・F・ケネディフェロー)として獲得し、行政学修士(Master in Public Administration =MPA)を取得した。1977年2月27日生まれ。三重県出身。

村田慎二郎(以下、村田) まったく自信を持てなかった状態の自分が「これからどうしたいのか」「それはなぜか」と突き詰めて考え、確かな自信を得た。この経験は社会に出てからも活きました。

社会人1年目、外資系IT企業で営業職に就いたのですが、もう毎日怒られ続ける日々でして……(苦笑)。でもそんな日々を支えてくれたのが「将来はこんなことをやりたい」「その理由はこうだ」「ならば自分はどうすればよいか」と我究し続けた経験でした。

「自分は将来やりたいことを見据えてこの仕事をしている。だからこんなところで負けるわけにはいかないんだ」と、ぶれずに働き続けることができたんです。もしも我究した日々がなかったら、簡単にポキッと折れて、後先考えずに辞めてしまっていたかもしれないですね。

藤本健司(以下、藤本) 『絶対内定2023』をつくる過程で、編集担当の朝倉さんとも「Whyの大切さを伝えたい」という話をしたんですよ。

今はネット上にノウハウがあふれていて、誰でもその情報にアクセスできる。すごくいいことだと思うんです。でも一方で、「Why」の観点が欠けている学生が多くなったようにも感じます。

「どうやって効率的に成果を出すか」も確かに大切ですが、もっと大切なのは「その成果の先に何があるのか」。学生のうちにそこを突き詰めて考えておけば、社会に出てから少々つらいことがあっても、そう簡単には折れませんからね。

村田 私が大学生のころは、今ほどネットは発達していませんでしたが、やっぱりみんな、似たようなものでしたよ。高校時代に「この大学にいきたい」と進路を定めて、場合によっては浪人までして大学の選択をする。なのに、それ以上に大切なはずの「どんな仕事をするのか」に関して深く考えている人はあまりいなくて。当時は就職氷河期だったこともあり、「こんな時代だから、どんな企業からでもとにかく1個か2個、内定をもらえれば上等」のような空気が蔓延していたんですね。

「自己分析」は社会に出た後にこそ、効いてくる――国境なき医師団 村田慎二郎×『絶対内定』藤本健司対談(2)藤本健司(ふじもと・けんじ)
我究館館長
千葉大学教育学部卒業後、(株)毎日コムネット入社。営業に配属され、2年目に優秀社員賞、3年目に社長賞を受賞。2012年「世界の教育問題に対峙したい」との思いから、青年海外協力隊としてケニア共和国で活動。3年間、JICAや現地の省庁と連携し、児童福祉施設における情操教育やカウンセリングに携わり、「人は志や気づきによって大きな成長を遂げられる」ことを実感する。2016年より(株)ジャパンビジネスラボに参画。我究館学生校の主担当コーチとして大学生をサポート。2017年10月より副館長を務め、2021年5月より現職。外資系投資銀行、コンサルティングファーム、総合商社、広告代理店など、難関企業に多数の内定実績がある。著書に「絶対内定」シリーズがある。

藤本 なるほど。村田さんは就職活動がスムーズにいかなかったからこそ、かえってその空気に染まらず、我究(自己分析)に徹することができたといえますね。挫折がチャンスに好転する、人生の奥深さを感じます。

村田 本当ですね。実は、国境なき医師団でスーダンやパキスタンといった危険な地域にいくときにも肌身離さず持っていた、1枚の紙があるんです。外資系IT企業への就職が決まったときに(杉村)太郎(編集部注:『絶対内定』シリーズ著者。我究館創業者)さんに提出した「自分はこの先、このように生きていきたい」という、私の我究の集大成です。

ちょっとさすがに、肌身離さず持ちすぎて、劣化してボロボロになってしまい、必死に復元した結果がこれなのですが……(笑)。

藤本 すごいですね。熱い思いが伝わってきます。

村田 今読み返してみると、自分の人生、このときに思い描いた方向にしっかり進めているなと感じます。

太郎さんには「この企業に就職します」という報告とともにこの紙を提出しました。太郎さんは、私がどの企業に就職したかよりも「私はこのように生きていきます」というこの紙のほうに興味を持たれていましたね。そして、読んで一言。「いいなぁ。すごく気持ちがいい」とおっしゃってくれて。

藤本 それは嬉しいですね!

村田 はい。紙には「自分の道は自分でつくっていきたい」と書いてあります。今も変わらない思いですね。誰かのモノマネではなく「ほかの人がああだから、こう」ではなく、常に「自分はどうしたいのか」と考えて進む道を決めていきたい。その思いを、太郎さんは喜んでくれましたね。

だから……私のプロフィール、やたらと「日本人初」が多いでしょう?(笑)これは決して「日本人初の○○になろう」と目指したものではないんです。常に「自分はどうしたいのか」を考えて、決まったルートがなくても自分なりに道を見つけて進んだ結果なんですよ。

「これからどうしたいのか」「それはなぜか」と突き詰めて考える我究は「内定」という短期的なゴールに向けてだけではなく、人生全般においても必ず大きな糧になるはずです。

「自己分析」は社会に出た後にこそ、効いてくる――国境なき医師団 村田慎二郎×『絶対内定』藤本健司対談(2)村田さんが肌身離さず持ち続けた1枚の紙。その最後の行には「自分の道は自分でつくっていきたい」とある


(第3回へつづく)