「今の会社で働き続けていいのかな?」「でも、転職するのは怖いな……」。働き方が大きく変わるなか、そんな悩みを抱える人は多いだろう。高卒から、30歳で年収1000万円超という驚きの経歴をもつ山下良輔さんは、そんな「転職迷子」たちから圧倒的な支持を得ている。山下さんは12月に出版した初の著書『転職が僕らを助けてくれる――新卒で入れなかったあの会社に入社する方法』で、自らの転職経験を全て公開している。
その戦略は「外資系やコンサル業界は、学歴エリートでなくても入れる」「職歴に一貫性はなくてもいい」など、これまでの「転職の常識」を塗り替えるものばかりだ。どうしたら人生を変える転職ができるのか、どうしたらいい会社選びができるのか。この連載では本書より一部を特別に公開する。
若手のうちは、ついつい職場内の近い場所にいる人との人間関係ばかりで毎日が終わりがちです。普段話すのは、同じ部署の同僚や2~3歳上の先輩ばかりという人も多いのではないでしょうか。
もちろん、仕事のことで雑談したり、たまには愚痴をいい合ったり、年齢が近いからこそできるコミュニケーションはあると思います。ただ、人間関係がそれ以上の範囲に広がらないままだと「転職の実績づくり」という意味では、かなり物足りないといわざるを得ません。
僕がぜひおすすめしたいのが、「他部署の人」に顔と名前を覚えてもらえるレベルの関係をつくっておくことです。これは、コンサルティング・ファームのように、1回1回のプロジェクトごとにメンバーが変わる仕事でも、とても大切なことです。なぜなら若手であればあるほど、プロジェクトに呼んでもらって初めて、仕事の実績を積むことができるからです。
松田電機時代の僕がまさにこれで、海外事業のメンバーに選んでもらえた背景には、僕が社長に「名前を覚えてもらえていた」ことが、とても大きいと思います。
職務経歴書だけを見ると、表向きには「抜擢された」と考える人がいるかもしれませんが、実際は何十回もマニュアルや業務改善の提案書や稟議書を提出して、じわじわ自分の存在を示す努力をしていました。社長も「また山下の名前があるな……」という感じで、一社員のことを意識してくれていたのではないかと思います。
こうした他部署(他のプロジェクトメンバー)との人間関係は、当然ですが黙って待っているだけだと構築できません。かといって、しょっちゅう飲み会をしたり、プライベートでつるんだりするのはちょっと「重い」です。僕は本当にささやかなことですが、いくつかの工夫をしていました。
・自分が専門ではないことを質問する
「ちょっとわからないことがあったんですが……」と質問したり、自分が考えたアイデアに対して「これってどう思いますか?」と意見を求めたり。会議中ならば必ず会えるし話せるので、他部署の人にどんどん話しかけるようにしていました。
・聞かれたことに超速で返事をする
社内で最近知り合った人から頼まれたこと、聞かれたことには、とにかく信じられない速さで対応。「こういう感じでまとめてみましたけど、大丈夫ですか?」とその日のうちに確認していました。極端に速いだけですがインパクトがあったようで、「すごいな、山下さん」と名前を認知してもらえるようになりました。