唾液はどこから出ているのか?、目の動きをコントロールする不思議な力、人が死ぬ最大の要因、おならはなにでできているか?、「深部感覚」はすごい…。人体の構造は、美しくてよくできている――。外科医けいゆうとして、ブログ累計1000万PV超、Twitter(外科医けいゆう)アカウント9万人超のフォロワーを持つ著者が、人体の知識、医学の偉人の物語、ウイルスや細菌の発見やワクチン開発のエピソード、現代医療にまつわる意外な常識などを紹介し、人体の面白さ、医学の奥深さを伝える『すばらしい人体』が発刊。たちまち13万部突破のベストセラーとなっている。「朝日新聞 2021/11/27」『売れてる本』(評者:郡司芽久氏)、「TBSラジオ 安住紳一郎の日曜天国」(2021/11/21 著者出演)、「日本経済新聞 2021/11/6」『ベストセラーの裏側』、「読売新聞 2021/11/14」(評者:南沢奈央氏)、「朝日新聞 2021/10/4」『折々のことば』欄(鷲田清一氏)、NHK「ひるまえほっと」『中江有里のブックレビュー』(2021/10/11放送)、TBS「THE TIME,」『BOOKランキングコーナー』(第1位)(2021/10/12放送)でも紹介されるなど、話題を呼び、坂井建雄氏(解剖学者、順天堂大学教授)「まだまだ人体は謎だらけである。本書は、人体と医学についてのさまざまな知見について、魅力的な話題を提供しながら読者を奥深い世界へと導く」と絶賛されている。今回は「医療ドラマ」をテーマに著者が書き下ろした原稿をお届けする。好評連載のバックナンバーはこちらから。

人気ドラマ「ドクターX」で大門未知子が愛用する「モノポーラ」。その驚くべき仕組みとは?Photo: Adobe Stock

医療ドラマ製作者のこだわり

 医師の視点で医療ドラマを見ていると、製作者の細かなこだわりに気づくことができて面白い。例えば、現在放送中の医療ドラマ「ドクターX~外科医・大門未知子~」(テレビ朝日系)では、電気メスを使って皮膚を切るシーンで、モクモクと煙が上がる様子が必ず描かれる。

 実際の手術でも、人の身体に電気メスを使えば、まさにあのように煙が上がる。むろんドラマで実際に人体を用いるわけにはいかないため、鶏肉などを使ってこれを再現するそうである。

 電気メスとは、その名の通り、電気を使用したメスのことだ。

 ペンのような形状で、手元にあるボタンを押すと電子音が鳴り、先端から電流が流れる。これによって組織が切れ、タンパク質が凝固し、止血できる。

 金属のメスやハサミで組織をスパッと切ると、細かな血管から出血してしまう。一方、電気メスを使えば、これらを止血しながら切開できるのだ。

「ドクターX」の主人公、大門未知子の手術開始時の動きは、いつも決まっている。

 まず、開始と同時に金属製のメスをもらい、皮膚表面だけを薄く切開する。

 次に、ピンセット(医療現場では「ピンセット」と呼ばずに「鑷子(せっし)」と呼ぶ)をもらい、これを左手に持つ。

「モノポーラ」と告げ、右手で電気メスをもらい、これを使って皮膚をさらに切っていく。現実に行われる手術と同じ手順である。

 電気メスは、施設によって呼び方が異なる。「電気メス」とそのまま呼ぶこともあれば、「電メ」や「電メス」と略すこともあるし、大門のように「モノポーラ」と呼称することもある。

 正確には、「モノポーラ電気メス」や「モノポーラメス」である。

「モノ」は、「モノレール」の「モノ」、つまり「一つ」という意味だ(モノレールはレールが一つ)。「ポーラ」の「ポール(pole)」は「極」、つまり、「モノポーラメス」は「単極のメス」である。電極が一つ、という意味だ。

電気メスのしくみ

 電気メスは、先端の電極から発生した高周波電流が人体を通って、太ももなどに貼られた対極板に向かって流れることで作用する。

 対極板とは、電気メスの電極から流れる高周波電流を回収するシートである。

 2021年夏に放送された『TOKYO MER~走る救急救命室』(TBS系)では、慌ただしい緊急手術の準備中、チームメンバーの臨床工学技士が「対極板つけました!」と早口で叫ぶシーンがある。

 ほとんどの視聴者は聞き取れないし、製作者側も「理解されること」を想定していないはずだ。だが、「分かる人には分かる」リアルなセリフなのである。

 ちなみに『TOKYO MER』の脚本では、電気メスを「電メス」と略している。

 さて、電極が一つの「モノポーラ」があれば、二つの「バイポーラ」もある。

「バイ」は、「バイシクル」の「バイ」、つまり「二つ」だ(バイシクルはcycle(輪)が二つの「自転車」)。

 ピンセットのような形をしており、この二つの先端が電極になっている。

 この間を電流が流れることで、血管を凝固して止血する、などの処置ができるのだ。2019年放送の「ドクターX」の前シリーズでは、「バイポーラ」も登場している。

 以上のように、誰の役にも立たないマニアックな知識を披露できるほど、近年の医療ドラマは面白いのである。

(※本原稿はダイヤモンド・オンラインのための書き下ろしです)