「会社にほしい人、そうでもない人」ベゾスが明かす1つの差

ジェフ・ベゾス自身の言葉による初めての本『Invent & Wander』が刊行された。100万部ベストセラー『スティーブ・ジョブズ』などで知られるウォルター・アイザックソンが序文を書き、翻訳も100万部超『FACTFULNESS』などの関美和氏が務める大型話題作だ。
アマゾンはサイトとしてだけでなく、キンドル、プライム・ビデオ、AWSなど、わずか20年少しの間に革命的なヒットサービスを次々と生み出し、世界のあり方を大きく変えた。そんなベゾスの考え方、行動原則とは? 自身もベンチャーキャピタル事業で活躍する関美和氏に、話題の『Invent & Wander』について詳しく聞いた(構成:イイダテツヤ、撮影:疋田千里)。
>>>前回記事「『英語ができない』と嘆く人が知らない厳しい現実」はコチラ

「伝道者か、傭兵か」という明快な基準

──ジェフ・ベゾスがどんな人材を評価するのか非常に興味深いところですが、人材採用に関して彼はどのような考えや哲学を持っているのでしょうか。

関美和(以下、関):人材の採用について、ベゾスは「伝道者か、傭兵か」という興味深い表現を使っています。

「社員が会社にとどまるのは、使命のためであってほしい。金目当ての傭兵はいらない。使命に共感できる人間に来てほしい」(『Invent & Wander』)と語っています。

 これは人を採用するときだけでなく、会社を買収するときについても同じように話しています。

 アマゾンはたくさんの会社を買収していますが、創業者に会うときには「その人が使命を持った伝道者か、金目当ての傭兵かを見極めようとしている」と言っています。

 傭兵は株をすぐに手放す。伝道者は自分たちのプロダクトやサービスを愛し、顧客を愛し、偉大なサービスをつくろうと努力する。矛盾するようだが、より多くのお金を稼ぐようになるのは伝道者のほうだ。(『Invent & Wander』

 私自身の経験では、仕事でスタートアップの創業者の方に会うと、伝道者タイプがほとんどと感じます。単に「お金儲けがしたい」という人はそれほどいなくて、自分のなかに信じるものがあって、世界を変えたいと本当に思っている。

 ただベゾスの言うように、大きなミッションをしつこく追求している人のほうが、結果として大きく成功しやすい、という部分はあると思います。

──「お金儲け」が悪いわけではないけれど、結果として「伝道者」の方がより多くのお金を稼ぐわけですね。

:私の所属しているベンチャーキャピタル、MPower Partnersでは、長期的にいちばん大きく成長するのは、何らしかの大きな社会課題を解決している会社だと捉えています。

 たとえばアマゾンも、「書店では買うことができない本を買うことができる」「どこに住んでいる人でも、どんな本でも自宅にいながら手に入れることができる」という非常に大きな社会課題を解決しています。書店の棚の制約を取り払い、買いに行く時間の節約にもなっているわけです。

 社会課題を解決するということは、社会の中で足りないもの、つまり穴を埋めることだと思います。穴が大きければ大きいほど、深ければ深いほど、ビジネスチャンスは大きく、それを埋めるための適切なソリューションを提供できる企業が大きく成長するのだと思います。

使命のある企業にしか、使命のある人材は来ない

──ベゾスは「卓越した人材を採用し、引きつけておくには、まず何よりも偉大な使命、本当に意義のある目的を与えることだ」と語っています。それについて関さんはどんなふうに捉えていますか。

:たしかにその通りだと思います。卓越した人材が使命や意義を求めるという部分もありますし、そういうものに惹きつけられている人のほうが結果として高いパフォーマンスを発揮してくれたり、長くいてくれたりするという側面も大きいと思います。

──関さんも、人を採用する側に立つときは、「その企業で働く使命、意義、目的を感じているかどうか」をポイントにされていますか?

:それはそうですね。そうでない人は採らないと思います。ただ、そのためにはまず企業側にミッションがないとダメですよね。

 企業側に大きな使命や目的がないのに、そういう人を採用しようと思っても無理があります。その意味では、まず企業側が、「こういうふうに社会を変えたい」とか、自らのミッションとパーパスを明確に意識することが大事なんだと思います。

【大好評連載】
第1回「まあまあ優秀な人」と「ズバ抜けて優秀な人」の根本的な違い
第2回「英語ができない」と嘆く人が知らない厳しい現実
第3回「会社にほしい人、そうでもない人」ベゾスが明かす1つの差
第4回「部下を無意識につぶしてしまう上司」のNG口癖
第5回 ベゾスの人生を変えた「異次元の天才」の衝撃の一言
第6回 伝説の「1997年のベゾスの手紙」の内容が不思議な訳

「会社にほしい人、そうでもない人」ベゾスが明かす1つの差関美和(せき・みわ)
翻訳家。MPower Partners Fundゼネラル・パートナー
慶應義塾大学文学部・法学部卒業。電通、スミス・バーニー勤務の後、ハーバード・ビジネス・スクールでMBA取得。モルガン・スタンレー投資銀行を経てクレイ・フィンレイ投資顧問東京支店長を務める。また、アジア女子大学(バングラデシュ)支援財団の理事も務めている。主な訳書に『誰が音楽をタダにした?』(ハヤカワ文庫NF)、『MAKERS 21世紀の産業革命が始まる』『ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか』(NHK出版)、『FACTFULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』(共訳、日経BP)など。最新訳書『Invent & Wander ジェフ・ベゾスCollected Writings』(ダイヤモンド社)が「朝日新聞」書評(1/22付)で絶賛されるなど、メディアで大きな話題になっている。
「会社にほしい人、そうでもない人」ベゾスが明かす1つの差