膨大な歴史情報をデータベース化して、人類にとって意味あるものとして活用する。そんな壮大な取り組みで注目を集めているのが、株式会社COTEN代表取締役の深井龍之介氏だ。COTENが配信する「歴史を面白く学ぶコテンラジオ(COTEN RADIO)」は、「JAPAN PODCAST AWARDS2019」で大賞とSpotify賞をダブル受賞、Apple Podcastランキングでも1位を獲得した。
「当たり前」や「常識」が変化して、生き方や働き方の選択肢が多様化した時代に答え探しをしても、悩みはますます深まるばかり。そこで深井氏は、歴史を知り、自分を俯瞰することによって物事の本質を考える「メタ認知」を提唱している。初の著書『世界史を俯瞰して、思い込みから自分を解放する 歴史思考』では、偉人たちの知られざるエピソードを通して、メタ認知の練習を重ねていく。本書の発売にあたり、深井氏がベンチャー企業の経営に携わっていた頃、危機的状況で影響を受けた歴史人物について聞いた。(取材・構成/樺山美夏、撮影/竹井俊晴)
『論語』は知識と経験を
掛け算すると意味が変わる
――深井さんは20歳で中国古典に感銘を受けてから歴史にはまったそうですね。20代の頃はどんな本を、何冊ほど読まれたのでしょうか。
深井龍之介(以下、深井) 中国史が好きなので、20代の頃は中国と日本の歴史モノが中心でした。当時は1年に十数冊ぐらいしか読まなかったんですが、内容を咀嚼(そしゃく)するように、繰り返し読みました。そのあとヨーロッパやアメリカも含めて古今東西の本に手を出していき、15年間ぐらいで世界の歴史をだいぶ理解できるようになった感じですね。
本を読んで学んだことを、働きながら経験したことと掛け算して使えるようになったのは、中国古典を読んで10年くらい経った頃です。座学と経験の両輪を回していると、「歴史思考」を実践できるようになっていきます。例えば、『論語』一つとっても、ただ読んでいただけの時より、社会経験と掛け算したほうが、より適切な判断ができるようになりました。
20歳で読んだ『論語』と30歳で読み返した『論語』の意味の捉え方がまったく変わるといったことが、ほかの古典でもどんどん起きるわけです。50歳や60歳で読み返すと、さらに深く理解できるようになるでしょうね。
――経験を積めば積むほど、古典の味わいが深まっていくわけですね。
深井 数百年、数千年経って、誰でも経験を掛け算できるクオリティーのあるものしか古典として残っていませんから。ただ当たり前ですが、自分の経験や思考・前提となる教養が足りないと、古典の価値を感じらません。逆に、幅広い教養を身につけて大きい経験を積んでいけば、より深い味わいを楽しめます。
――深井さんが困難にぶつかったとき、「歴史思考が役立った!」と思った経験はありますか?
深井 僕は20代の頃からスタートアップの経営に携わっているんですが、資金がショートしかけて、チームが崩壊したことがあったんです。お金がなくなって、明日のことも分からない状況になると、当たり前ですが、多くの人が不安になります。疑心暗鬼になって態度が豹変する、なんてこともよくありました。
僕は当時、経営幹部だったんですが、経営が順調だった時はいいことばかり言っていた人から、急にボロクソに言われたことがありました。ほかにも詐欺行為まがいのことをしようとする人が出てきたり、僕たち経営陣に対して労働訴訟を起こすと電話をかけてきて、「これ以上やられたくなければ金を払え」と言われたこともありました。
資金がショートしているということは経営責任を果たせていないということなので、責任を問われること自体は当たり前です。ただ、渦中にいると辛いですよね。人を不安にさせてしまうといろいろなことが起こるんだって、体で学びました。
危機的状況に直面し、
高杉晋作に救われた
――怖いですね。
深井 そういう状況で、「自分はどういう態度をとるべきなのか?」と思い悩んでいた時、僕に指針を与えてくれたのが高杉晋作でした。吉田松陰の私塾「松下村塾」で大きな影響を受けた晋作は、明治維新の先駆けとなり、何度も窮地(きゅうち)に追い込まれながら、27歳で亡くなるまでブレずに意思を貫いた人物です。
晋作は、非常に困難な状況を、意思の力だけで打開していった。それを知って、似たような状況に追い込まれている自分も、動じないことが一番大事だと腹を括りました。
株主や従業員には、「この窮地も必ず抜ける」と意思表明して、取引先には「頑張って資金を調達しているから、しばらく辛抱してほしい」と頭を下げて。そうこうしていると、どんどん冷静になっていったんです。それが、自分でも新鮮でした。
――資金繰りの問題は経営陣にとってもダメージが大きいので、まずは自分の収入源をなんとかしようと奔走する人もいそうです。
深井 保身に走るとそうなりますね。自分のことだけ守ろうとすると、人間ってしょうもない動きをしてしまうんです。自分の名声や評判、キャリアやお金のことだけ考えている人は、ビジネスがうまくいかなくなると、全部がダメになったと思って何をするのも怖くなります。
でも、高杉晋作のように何が起きても動じず、1回人生をリセットするつもりで考えると、あきらめずに次の行動をとれるようになります。
僕も当時は、「終わった。評判も地に落ちたし、下手したら借金も背負うかもな」と思いました。でもそれで吹っ切れたんです。どれほど最悪な事態になっても、社会的信頼が一度なくなって、借金を背負うか自己破産するか、そのどちらかくらいです。別に死ぬわけじゃない。言葉通り、命を懸けていた高杉晋作の時代に比べれば、大したことはないと思いました。