3月に『起業家の思考法 「別解力」で圧倒的成果を生む問題発見・解決・実践の技法』を出版した株式会社じげん代表取締役社長の平尾丈氏。25歳で社長、30歳でマザーズ上場、35歳で東証一部へ上場し、創業以来12期連続で増収増益を達成した気鋭の起業家だ。
そんな平尾氏が「何でもできる起業家」と尊敬するのがCARTA HOLDINGS代表取締役会長兼CEOの宇佐美進典氏。トーマツコンサルティング(現デロイトトーマツコンサルティング)に入社後、転職を経て1999年に起業。2001年にサイバーエージェントと資本業務提携。2012年にMBOし、2014年にマザーズ、2015年東証一部へ上場させている。
不確実性が高く、前例や正攻法に頼れない時代。そのなかで圧倒的な成果を出しているおふたりに「起業家の思考法」について語っていただいた。
連載第1回は、『起業家の思考法』の中心となる概念「別解力」についての話から、「学ぶために重要な姿勢」を知ることができた。
(写真 株式会社じげん・津田咲 構成 新田匡央)
「別のやり方」を取り入れざるを得ない
――宇佐美様のインタビューで「レールから外れてジャングルの中で生きていく」という言葉が印象的でした。一度レールから外れたものの、元に戻っていることに気づいたとき、再びレールから出ようと思った。
宇佐美進典(以下、宇佐美):結果としてそうなっているだけですよ。
平尾丈(以下、平尾):戦略的に「振り子」にしているわけではなく、結果的に振り子になっている?
宇佐美:最初は戦略ではなく、偶然です。
平尾:でも、そこからつないで可能性を検証されている。
宇佐美:そうですね。人生は振れ幅があったほうが楽しいですから。結果的に、ある程度中庸になるにせよ、最初から中庸を狙いに行くよりは、右に行くときは右に、左に行くときは左に行ったほうがいい。
平尾:私の印象では、宇佐美さんは「優れたやり方」と「別のやり方」を行ったり来たりするのがお上手で、素晴らしくバランス感覚をお持ちのタイプです。最初から狙っているのではないとしたら、「優れたやり方」と「別のやり方」を行ったり来たりする思考を自然とされる方なのではないでしょうか。
宇佐美:うーん、でも、結果としてそうなったと思っていますけどね。
――宇佐美様は本をお読みいただいて、このフレームワークをどのようにご覧になりましたか。
宇佐美:さまざまなことを構造的に考えるアプローチですね。すごいなと思います。このベン図は、平尾くんの頭の中が、そのまま形になっていると思います。
平尾:ありがとうございます。でも、客観的に見るとどうですか? いろいろご意見があると思うんですけど。
宇佐美:すごく「リクルート的」だと思いました。このベン図は「WILL・CAN・MUST」の考え方によく似ていると。
平尾:私がリクルートに在籍していたのは「WILL・CAN・MUST」の前までなんです。私が辞めた翌年ぐらいから取り入れられ、「WILL」=「自分らしいやり方」が登場した印象です。
宇佐美:そうだったんですね。
平尾:常々思っていたのは、「優れたやり方」で止まってしまう人が多いことです。しかも、正解主義というか、「決められた答えを見つけなければならない」と教育によるバイアスがかかっている。でも、仕事はそうではありませんよね。組織はダイバーシティと言っているのに、仕事のやり方はダイバーシティになっていない。最近は「自分らしさ」が語られるので、図の「自分らしいやり方」は少しずつ出てきています。でも、「優れたやり方」と「自分らしいやり方」だけでは「コモディティ」になってしまうので、「別のやり方」という軸が大事なのではないか。そういう考えを書いた本ですね。
宇佐美:なるほど。
平尾:起業家は要素として「別のやり方」を仕事に取り入れていることが多いと思うんですね。むしろ「別のやり方」をやらざるを得ない存在。宇佐美さんも組織をつくるときに、インターンを無人島でやったり、アジトをつくったり、新しい試みを打ち出していらっしゃいます。一方、ほとんどの方は「優れたやり方」ばかり、それが良いことと思ってやっています。うちの社員を見ていてもそうです。少しでも「別のやり方」の要素があれば、もっと成果が出たのにと残念に思うことが多いので、その人たちに伝えるために、このベン図をつくってよかったと思っています。