ビタミンD,2型糖尿病,糖尿病写真はイメージです Photo:PIXTA

 近年、ビタミンDが2型糖尿病(2DM)の発症を予防する可能性が指摘されている。

 産業医科大学の研究グループは成人の「糖尿病予備群」に対し、骨粗しょう症の治療に使われている活性型ビタミンD製剤の2DM発症予防効果を検討した。

 糖尿病予備群の定義は、空腹時血糖値が126ミリグラム/デシリットル未満、75グラム経口ブドウ糖負荷試験で2時間後の血糖値が140~199ミリグラム/デシリットル、HbA1Cが6.8%以上という3項目を全て満たした場合で、参加1256人の平均年齢は61.3歳、571人が女性で、6割に2DMの家族歴があった。

 また、登録時点で43.6%がビタミンD欠乏と診断されている。

 参加者は活性型ビタミンD製剤1日1回服用群(D薬群:630人)、または偽薬1日1回服用群(626人)にランダムに割り付けられ、それぞれ3年間、追跡調査が行われた。定期検査は3カ月ごとで、2DMと診断された時点で服用は中止された。

 追跡期間中に、D薬群の79人(12.5%)、偽薬群89人(14.2%)が2DMを発症。二つのグループ間で明らかな差は認められなかった。また、糖尿病予備群から正常な血糖値へ回復したか否かを調べた結果、D薬群では145人(23.0%)、偽薬群では126人(20.1%)の血糖値が正常値へ改善されたが、こちらも明らかな差はつかなかった。

 ただし、年齢や性別、肥満度などの影響を調整して解析した結果からは、膵臓の働きが鈍り、インスリン分泌量が低下するタイプの糖尿病予備群には発症予防効果が期待できそうだという。

 もともと、日本人は遺伝的にインスリン分泌能が低い。このため、肥満や運動不足で鈍感になった筋肉組織の「インスリン渇望状態」に対応できず、インスリン分泌障害優位の2DMが多い。そこに発症予防の可能性があるとなれば期待が膨らむ。今回の研究だけでは結論を出せないので、大規模な調査研究を待ちたい。

 取りあえず今できるのは、ビタミンDを求めて日光を浴び、身体を動かすこと。少なくとも運動の2DM予防効果は証明されている。

(取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)