世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』が「ビジネス書大賞2020」特別賞(ビジネス教養部門)を受賞。発売3年たってもロングセラーとなっている。
◎宮部みゆき氏(小説家)が「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります」
◎池谷裕二氏(脳研究者・東京大学教授)が「初心者でも知の大都市で路頭に迷わないよう、周到にデザインされ、読者を思索の快楽へと誘う。世界でも選ばれた人にしか書けない稀有な本」
◎なかにし礼氏(直木賞作家・作詞家)が「読み終わったら、西洋と東洋の哲学と宗教の大河を怒濤とともに下ったような快い疲労感が残る。世界に初めて登場した名著である」
◎大手書店員が「百年残る王道の一冊」
◎日経新聞リーダー本棚で東原敏昭氏(日立製作所会長)が「最近、何か起きたときに必ずひもとく一冊」と評した究極の一冊
だがこの本、A5判ハードカバー、468ページ、2400円+税という近年稀に見るスケールの本で、巷では「鈍器本」といわれている。“現代の知の巨人”に、本書を抜粋しながら、哲学と宗教のツボについて語ってもらおう。
ムハンマドは普通の人だった!?
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
おもな著書に『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。
『ムハンマド──世界を変えた預言者の生涯』(徳永里砂訳、国書刊行会)という本が2016年に出版されました。
著者は、元ローマ教会の修道女カレン・アームストロングです。
今まで読んだムハンマド関係の本の中で、これほど興味深い伝記はなかったように思います。
彼女の名前を検索したら、動画でとても元気そうな女性がイスラームについて話していました。
イスラームについて、理解を深めたい皆さんにはまず本書をお薦めします。
同じセム的一神教の修道女の視点から見たムハンマドの生涯はとても新鮮で、強い説得力を感じます。
彼女には他にも『イスラームの歴史──1400年の軌跡』(小林朋則訳、中公新書)という名著があります。
イエスやブッダはいわば出家者でしたが、ムハンマドは商人であり市長であり軍人であった人で、最期は愛妻に看取られて自宅で死去した普通の人でした。
IS(イスラーム過激派組織)などを筆頭にして、イスラーム教は20世紀末から21世紀の歴史に風雲を巻き起こしています。
『哲学と宗教全史』では、イスラーム教についてキリスト教との関係を視野に入れながら解説しています。
イスラーム教はユダヤ教とキリスト教と同じYHWH(ヤハウエ)を唯一神とするセム的一神教です。
最後の審判で救われた善人は天国へ、悪人は地獄に行きます。
そして唯一神YHWHをアッラーフと呼びます。
アッラーとも呼ばれますが、現在ではアッラーフの呼称のほうが一般的なようです。
ムハンマドは「最後の預言者」
イスラーム教におけるムハンマドの立場は、最後の預言者です。
預言者とは神から言葉を託されて、それを預かって人々に伝える者を指します。
すなわちムハンマドは人間です。
そしてイスラーム教では、イエスもムハンマドの前に登場した一人の預言者として、人間として位置づけられます。
イスラーム教には三位一体説のような、ややこしい教説はありません。
クルアーンとハディースの違い
イスラーム教の聖書に相当するものはクルアーンで、原義は「詠唱すべきもの」の意味です。
クルアーンには、ムハンマドが神から託された言葉が書かれています。
クルアーンに次いで重要視されるのがハディースで、これはムハンマドの言行(スンナ)を記録した言行録です。
ムハンマドは632年に亡くなりました(570頃-632)。
クルアーンは650年に完成しています。
まだムハンマドの仲間が大勢生きていて、ムハンマドが日頃から説いていた神から預かった言葉を思い起こしながらまとめられました。
その中心人物は3代カリフのウスマーンというムハンマドの友人です。
彼はクルアーンを完成させると、その他の疑わしい神の言葉はすべて焼却しました。
したがって、クルアーンは聖書のように異本(外典)が存在しないのです。
そしてクルアーンの正本を4冊制作しました。
また、ハディースの完成はクルアーンよりも後の時代になりますが、ムハンマドから最後の口伝者への伝承経路も明らかになっていて、その完成に混乱はなかったようです。
単純明快なイスラーム教
以上のイスラーム教典の誕生プロセスを検証してみると、新約聖書が完成するまでの紆余曲折した事情や大乗仏教の数多くの創作経典に比較すると、比較的単純明快であることがわかります。
イスラーム教の聖典は、クルアーンが114章で1冊、ハディースが6冊でした。
ただ10世紀以後、シーア派がその6冊とは別に4冊のハディースを完成させて聖典としています。
クルアーンについては岩波文庫に全訳がありますが(『コーラン』井筒俊彦訳、(上)(中)(下)全3冊)、小杉泰『『クルアーン』──語りかけるイスラーム』(書物誕生あたらしい古典入門シリーズ、岩波書店)もお薦めです。
『哲学と宗教全史』では、哲学者、宗教家が熱く生きた3000年を、出没年付きカラー人物相関図・系図で紹介しました。
僕は系図が大好きなので、「対立」「友人」などの人間関係マップも盛り込んでみたのでぜひご覧いただけたらと思います。
(本原稿は、13万部突破のロングセラー、出口治明著『哲学と宗教全史』からの抜粋です)