2016年の発売直後から大きな話題を呼び、中国・ドイツ・韓国・ブラジル・ロシア・ベトナムなど世界各国にも広がった「学び直し本」の圧倒的ロングセラーシリーズ「Big Fat Notebook」の日本版が刊行された。藤原和博氏(朝礼だけの学校 校長)「プログラミングは新しい言語の獲得だ」、野田クリスタル氏(お笑い芸人・マヂカルラブリー)「プログラミングがやりたくなる! まるでゲームの攻略本みたい!」、尾原和啓氏(元グーグル・IT評論家)「プログラミングを通して、ビジネスにも応用できる考え方が見えてくる!」と絶賛されている。本記事では、全世界700万人が感動した同シリーズのプログラミング編『アメリカの中学生が学んでいる 14歳からのプログラミング』より、本文の一部を抜粋・掲載します。

Pythonの変数
変数とは、情報をしまっておくための入れ物のこと。
情報をしまっておくと、プログラムの実行中に、その情報を何回も使い回したり、いろんなタイミングで使ったりできるので、便利だ。それに、同じコードを何回も入力しなくてすむのもうれしい。
Pythonでは、変数に格納できる基本的なデータ型として、次のものがある。

・文字列
・数値
・リスト
・論理値
変数に格納できる値(中身、データのこと)としては、文字列、数値、リスト、論理値がある。



変数を使用する
変数に値を代入するには、次の形式を使う。
識別子 = 値
識別子とは、変数の名前のこと。

いったんこの変数をつくって、3という値を代入すると、変数livesをプログラム全体で使い回せるようになる、というわけだ。
Pythonの変数の命名規則
変数の識別子(名前)を考えるときは、次のルールに従おう。

変数の識別子(名前)を考えるときは、次のことは避けよう。

Pythonのキーワードは、次のとおり(つまり、識別子には使えない)。

変数に名前をつけるときは、なるべく内容がパッとわかるものにしよう。

それから、変数名は短くしよう。名前が長くなると、入力ミスが増えるし、文字の入力にムダな時間がかかってしまうからだ。

変数名の形式
プログラマは、コードを読みやすくするために、命名規則に従うことが多い。
命名規則とは、変数などの名前をつけるときの形式のこと。Pythonは、どんな命名規則を使っても、正しく実行されるけれど、コードを読みやすくするためには、一定の規則に従うのがベストなのだ。
たとえば、こんな命名規則がある。

