『週刊ダイヤモンド』8月27日号の第一特集は、『大激変!軍事ビジネス&自衛隊 10兆円争奪戦』です。自民党は防衛予算を10兆円規模に倍増させる方針を打ち出しました。そこで始まったのが、陸海空の自衛隊による予算分捕り合戦です。長らく「陸自優勢」が続いてきた自衛隊の序列に異変が起きることになりそうです。(ダイヤモンド編集部副編集長 浅島亮子)

戦闘機、戦車…正面装備を揃えても
正面装備を動かせない異常事態

 自民党が防衛予算を10兆円規模へ倍増させる方針をぶち上げた。降って沸いた防衛特需に、防衛省や自衛隊、軍事関連企業は早くもそろばんをはじいている。

陸上自衛隊長らく続いてきた「陸自優勢」の自衛隊序列に異変が起きることになりそうだ(写真はイメージです) Photo:PIXTA

 中でも、陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊による予算争奪戦は熾烈だ。

 陸海空の自衛隊からからなる23万人組織――。三つの自衛隊は採用も勤務地もバラバラであることから、全く異なるカルチャーを持つ。例えば、陸自のキャッチフレーズは「用意周到・動脈硬化」。この言葉には、慎重なのはいいが上位下達の文化が染み付いており融通が効かないというカルチャーが色濃く反映されている。

 三つの自衛隊のうち、最大派閥は陸自だ。自衛官の6割強、防衛予算の4割を握っており、政治力も強い。

図表:陸上・海上・航空自衛隊の概要
拡大画像表示 Graphic:Daddy’s Home

 これまで、陸海空の3組織はその存在意義を予算のシェアで誇示してきた。かつては「シェアを1%でも落とすと、その自衛隊幹部のクビが飛ぶ」(政府関係者)と語り継がれてきたくらいだ。実際に、13年度から20年度くらいにかけて、陸海空のシェアに大きな変動はみられず、おおむね陸自優勢の状況が続いてきた。

図表:防衛関係費の期間別内訳(構成比)
拡大画像表示 Graphic:Daddy’s Home

 だが、陸自優勢の序列が激変しそうな雲行きだ。