ルターがドイツ農民戦争の過激な思想に反対した理由
ルター派の宗教改革に賛成する声は日増しに強くなりました。
しかし、振り子が振れ始めると、しばしば振れすぎてしまうように、宗教改革の運動は原始共産主義の方向に傾斜し始めます。
その中心人物がトマス・ミュンツァー(1489-1525)でした。
彼はルターの影響を受けて宗教改革者となりましたが、やがてルターの聖書中心主義を超えて、過重な税金廃止と農奴的負担の拒否を訴え、さらに領主の存在をも否定して、農民たちを決起させました。
ドイツ農民戦争が中部ドイツから南部にかけて、拡大していったのです(1524-1525)。
しかしルターはドイツ農民戦争には強く反対し、ドイツ諸侯に鎮圧を呼びかけました。
ルターはローマ教会が聖書に書かれていないことを勝手にやることを、激しく批判しました。
しかし、領主の存在は否定しませんでした。
イエスも「カエサルのものはカエサルに、神のものは神に」と言っていたからです。
もっとも、聖書には領主を肯定するような言葉も書かれてはいないのですが。本来、ルターは過激な思想の持主ではありませんでした。
常識的・保守的な人だったのです。
また、ルターは聖職者の妻帯を認めました。今日でもプロテスタントと呼ばれるルター派やカルヴァン派の宗派では、聖職者は妻帯しています。
ルターにも妻子がいましたが、聖書は聖職者の妻帯を禁じてはいませんでした。
なお、ドイツ農民戦争は徹底的に弾圧されましたが、この戦争によってルター派の教えは全ドイツに拡散しました。
『哲学と宗教全史』では、哲学者、宗教家が熱く生きた3000年を、出没年付きカラー人物相関図・系図で紹介しました。
僕は系図が大好きなので、「対立」「友人」などの人間関係マップも盛り込んでみたのでぜひご覧いただけたらと思います。
(本原稿は、15万部突破のベストセラー、出口治明著『哲学と宗教全史』からの抜粋です)
『哲学と宗教全史』には3000年の本物の教養が一冊凝縮されています。ぜひチェックしてみてください。