【トレンド2】プロジェクトベース学習

【Udemyの人気講師が教える】効果絶大「3つの最新学習トレンド」とは?星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書
著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)

星:次に「プロジェクトベース学習」についても取り上げたいと思います。

 これは従来からの「基礎を学んでからその知識を応用していく」ものではなく、学ぶ前にプロジェクトが提示され、そのプロジェクトを達成させるために何を学んでいくか、から考えていく学習法です。

「プロジェクトベース学習」に関しては、どのような取り組みをされていますか?

たてばやし:それに近いしくみは、授業の中で設けています。

 たとえば、こんな宿題を出すことがあります。

「ある業務の問題がある。それをExcelのマクロをつくって解決するにはどうすればいいだろうか?」

 この問題を次回までに提出してもらい、提出された課題をライブでひも解きつつ、みんなで学んでいく形をとっています。

星:なるほど。事例を提示することで、受講者自身が理解できていないことに気づいたり、わからないことを調べてみようと行動につながったりするわけですね。

 そして、たてばやしさんが次のライブで解説してくれるときに、「これは自分ができなかった課題だ」と思って熱心に聞くと、学習効果が上がる。

 このような、メタ認知の訓練にもなっていると思いました。

たてばやし:プログラミングの授業のとき、いくら机上の学問を学んでわかったつもりになっても、実際にコードを書いてみると、必ずエラーが出る。

 できるつもりでいたのに、実はまったくわかっていなかった。

 実際にコードを打つか打たないかで、全然違うという感想をたくさんもらいます。

 まさにおっしゃるとおり、自らやってみることで「自分はまだこれを理解できてなかったのか!」とメタ認知がプログラミングの学習現場で起こっているのです。

星:「わかる」と「実践できる」の距離感は、特にプログラミングや数学では距離が大きいので大事な部分ですね。

【トレンド3】近年、大注目の「コホート学習」の可能性

星:3つ目のキーワードとして、「コホート型学習」があると聞きました。

 これは、どのような学習法でしょうか?

たてばやし:「コホート」、つまり、集団をベースにしたオンライン講座です。

 数十人、数百人といった受講者が、初日から終了日までの一定期間、一斉にオンライン学習する形式が「コホート型学習」です。

 これまでのオンライン講座はコンテンツベースで、コンテンツが元々あった状態で個別にセルフラーニング(独学)する形でした。

 ですが、それだとなかなか結果が出ない。だいたい達成率が10%未満といわれています。

 それに比べ、「コホート型学習」は達成率がはるかに高いと。

 代表的な成功事例としてアメリカで注目されている短期集中のオンライントプログラム「altMBA」は、コホート型の学習方法を取り入れることで修了率が97%と発表されています。

 従来のオンライン講座と同じように、動画を見ながら自分のペースで学習できる利点を残しつつ、さらに定期的なライブセッション、受講者同士のチャット交換、提出物についての講師からのフィードバック。

 そのような形式をミックスしてやるのが、コホート型学習の流れです。

 このコホート型学習法が、今アメリカを中心に広がっていて、私も取り入れています。

星:「コラボ学習」が、その場だけの関わり合いも含まれるのに対し、「コホート学習」の場合は、一定期間継続するグループがあり、その中で継続的に関係性を持つことで学習効果がもたらされているのでしょう。

 そのとき、どんなコホートが長続きして、コミュニティとしてうまく機能していくのでしょうか。

 また、そのために意識していることはありますか?

たてばやし:明確なゴールを設定し、期間内でゴール達成することが重要だと考えています。

 たとえば、「VBA塾」という講座では、初心者から「自分でマクロプログラムをつくれるようになる」「〇〇レベルのプログラムをつくれるようになる」といった一定レベルの目標を掲げて取り組んでもらいました。

 このような共通のゴールを設定し、「みんなで一緒に走っている」という雰囲気をつくり出すことが大切だと思っています。

星:「共通のゴール」に関して、「それぞれ個々が達成すべき共通のゴール」と、「コホートのメンバーで協力して達成すべき共通のゴール」の2つがあるかと思います。

 後者の形を取り入れる場合もあるのでしょうか?

たてばやし:コホート全体のゴールとして、「本をつくる」という目標を設定したことがあります。

 元々「本を書く」という企画はあったのですが、準備段階として「VBA塾」というコホートを開催し、「受講者と一緒に学びながら本のコンテンツをつくり上げていこう」というゴールを掲げました。

「受講者のみなさんから質問をもらったり、説明が難しかった部分についてフィードバックを受けたりしながら、ライブで一緒に学んだことを反映しながら本が完成するんですよ」

 と伝え、ゴール設定したところ、コホート全体の一体感が生まれました。

星:それは素晴らしい取り組みですね。

 今回、「学習効果を劇的に高めるトレンド」と銘打って、「反転授業」「プロジェクトベース学習」「コホート学習」の3つのキーワードについて、現場事例も含めて、たてばやしさんに貴重な話をお伺いしました。

 次回は、近年注目されている、学習にゲーム要素を取り入れる「ゲーミフィケーション」や、「オンラインコミュニティを活性化させて運営していく秘訣」などについてお話しいただきます。お楽しみに。

(本稿は『スタンフォード式生き抜く力』の著者・星友啓氏による特別寄稿です)