英語話者の大半が“非ネイティブ”になった現代。そんな時代にあわせた学習法が話題となり2013年の発売以降、今でも多くの人に読まれ続けているのが『英語は「インド式」で学べ!』だ。非ネイティブ同士がコミュニケーションするための「道具」として、英語史上最もカンタンになっている21世紀の「世界標準の英語」が日本人向けに解説されている。本連載では、そんな本書のエッセンスをお伝えしていく。

非ネイティブが“英会話”で気をつけたい「たった2つのこと」Photo: Adobe Stock

「文章のカタチ」でしゃべれれば、「発音」は気にしなくてOK!

「世界標準の英語(グローバル・イングリッシュ)」では、「発音」は気にしません。

 そもそも「発音」を気にしていたのは、これまでイギリス人やアメリカ人などの、ネイティブのマネをしようとしていたからです。

 ですが、今は、非ネイティブの方が、英語を話す人口が多くなってしまっている時代。

 ですから、「そもそも目指すべき発音」というものがありません。

 それよりも「相手に通じればいい」という目的の方が、大切になるでしょう。

 だったら、堂々とバリバリの「日本人的な英語(ジャパニーズ・イングリッシュ)」の発音で、しゃべりましょう。

 ただし、発音を気にしないためには、1つ条件があります。それは「英語を文章のカタチで話す」ことです。

 単語だけで“Rice!”(ご飯!)と言っても、発音が悪ければ伝わりません。

 特に日本人は「L」「R」の発音が苦手ですので、“Lice!”(シラミ!)と、聞こえてしまう危険性もあります。

 しかし“I have rice.”(ご飯を食べます)と「文章のカタチ」で言えば、前後の会話から「ご飯を食べたんだな」と内容の予想がつくわけです。

 たとえ、「発音」が「lice(シラミ)」に聞こえたとしても、まさか、「シラミを食べたんだな」とは思わないはずです。

「文章のカタチで話すこと」で、「発音」を気にしなくていいというのは、英語をしゃべる上で、ものすごく大きなハードルを、カンタンにクリアできる秘策なのです!

知っている人にしか通じないイディオムは、なるべく使わない

 アメリカ人やイギリス人が会話の中で、よく使う、独特の「イディオム(慣用表現)」があるのですが、イディオムは使う必要はありません。

 なぜなら、相手が「非ネイティブ」で、そのイディオムを知らない場合、その言葉は通じないわけですから、かえって、イディオムを使うことで混乱してしまうのです。

 それよりも、「非ネイティブ同士で通じ合うような表現方法」が、いちばんカンタンで、混乱も生じないのです。

 たとえば、下記のように話したとしましょう。

 Can you take part in the next meeting?
 (次回の会議に参加できますか?)

 この英文には、「参加する(take part in)」というイディオムが、入っているのですが、このイディオムを知っている人には伝わりますが、このイディオムを知らない人には、まったく伝わりません。

 だとしたら、ネイティブに話すにしろ、非ネイティブに話すにしろ、「英語は道具として通じればいい」のですから、知っている人にしか通じない「イディオム」などは、使わない方がいいのです。

 つまり、この場合は…、

「参加する(take part in)」を使うのではなく「来る(come)」で表現して、

 Can you come to the next meeting?
 (次回の会議に来ることができますか?)

 の方が、いいわけです。

 これなら、ネイティブでも、非ネイティブでも、誰にでも伝わります。さすがに、「come(来る)」は、誰でも知っていますよね。

 むしろ、英語をしゃべる人口が、非ネイティブの方が多いこれからの時代、英語をしゃべるときには、「イディオムを知っていても、あえて使わずに、カンタンな言葉で話す」ことが、必要になってくるのです。

 これで、「慣用表現(イディオム)をたくさん覚えなければならない」というプレッシャーからは、解放されますね!