日本の組織でデザインディスコースを機能させるために必要なこと

多様な意見とイノベーションが生まれる関係を見つめ直す、「デザインディスコース」の可能性Hiroyuki Anzai
東京とミラノを拠点としたビジネス+文化のデザイナー。欧州とアジアの企業間提携の提案、商品企画や販売戦略等に多数参画。2017年、ロベルト・ベルガンティの著書『突破するデザイン』の監修に関与して以降、「意味のイノベーション」のエヴァンジェリストとして活動するなかで、現在はラグジュアリーの新しい意味を探索中。著書に、『メイド・イン・イタリーはなぜ強いのか』(晶文社)、『世界の伸びている中小・ベンチャー企業は何を考えているのか?』『イタリアで、福島は。』(以上、クロスメディア・パブリッシング)、『ヨーロッパの目、日本の目』(日本評論社)。共著に、『新・ラグジュアリー 文化が生み出す経済 10の講義』『デザインの次に来るもの』(クロスメディア・パブリッシング)、『「マルちゃん」はなぜメキシコの国民食になったのか?』(日経BP社)。訳書に『日々の政治』(BNN)。監修に『突破するデザイン』(日経BP社)などがある。

 デザインディスコースは相変わらず最初のステップに存在し続けていないと、1人で考える内容が豊かなものになりません。常に異なったフィールドで行動をしている人たちとの日常的な交差は必要です。もちろん、その後のステップでも基盤として機能するのが望ましいです。よって、私生活を軸に置いたソーシャルライフを放棄してよいことにならない。そのアプローチを磨きながら、社内的なプロセスの一環として解釈者ラボを重要なワークショップとして設置するのが、よりリアリティのある展開になります。

 それではなぜ、『突破するデザイン』ではこの部分の説明がないのでしょうか?

 デザインディスコースは日常性が強いが故に、組織としてのイノベーションを仕掛ける実践アプローチを記述した『突破するデザイン』では明言を避けたのではないか?というのが一つ目の推察です。二つ目としてはベルガンティが多く活動している地域、つまり欧州や米国ではデザインディスコースの文化土壌が比較的整っていると認識し、あえて同書で再び強調する必要もあるまいと判断したとも考えられます。

 ベルガンティ自身の執筆意図がどうあれ、彼と実際に接していると、日常での異文化との出会いを重視しているのがよく分かります。彼と東京に滞在すると、渋谷や裏原宿などのファッションのヴィンテージショップを一緒に渡り歩きます。そしていろいろなアングルから現実を眺め回すのです。その経験からすると、私の上述の解釈が的外れである確率は低いだろうと考えています。

【お知らせ】ロベルト・ベルガンティ教授による『「意味」のイノベーション』の特別講座(有料)がオンラインで視聴できます。詳しくはこちらから