経済的に恵まれない母子家庭に育ち、高校・大学は奨学金を借りて卒業。そのため、1000万円に迫る“奨学金という名の借金”を背負うことになった。そこで、郷里に母を残して上京、東京国税局の国税専門官となった。配属を希望したのは、相続税調査部門。「どうすればお金に悩まされずに済むのだろう?」と考え「富裕層のことを知れば、なにかしらの答えを得られるのではないか?」と思い至ったからだった。国税職員のなかでも富裕層が相手となる相続税を担当するのは、たった1割ほど。情報が表に出てくることはほとんどない。10年ほど携わった相続税調査で、日本トップクラスの“富裕層のリアル”に触れた『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)の著者が、富裕層に学んだ一生お金に困らない29の習慣を初公開する!

【国税OBが明かすお金】億万長者にあって“中途半端に高収入な人”に欠けていることPhoto: Adobe Stock

お金持ちの生活費の特徴

【前回】からの続き 総務省の「家計調査」にある消費支出のデータからも興味深い事実がわかります。次のグラフでは、すべての世帯を収入の低い方から第Ⅰ・第Ⅱ・第Ⅲ・第Ⅳ・第Ⅴ階級に分けて、生活費の実態を調査しています。

【国税OBが明かすお金】億万長者にあって“中途半端に高収入な人”に欠けていること

ここから読みとれるのは、収入レベルが上がるにつれ、総支出に占める食費、住居、水道光熱費の割合が下がっていることです。やはり、収入が2倍になったからといって、食費を2倍かけているわけではないということです。

私は、「家計簿をきちんとつけている」という富裕層を何度か目にしたことがあります。億単位の資産がありながら、普段の食費や光熱費などの家計簿をつけているのです。

中途半端に収入が高い人は
お金の管理が雑になりがち?

そうした話を聞くと、「お金持ちなんだから、家計簿は必要ないのでは?」とつい思いがちですが、きちんとお金を管理する姿勢がなければ、億超えの資産を築くことは難しかったのでしょう。

以前、ファイナンシャル・アドバイザーの方に聞いた話ですが、中途半端に収入が高い人のほうが、お金の管理ができていないとのことでした。

収入が少ない人は、赤字にならないように日々の食費などを管理せざるを得ません。しかし、ある程度の収入があれば、「どうせ大丈夫だろう」という気持ちから、家計の管理が適当になり、効率的に資産を増やすことができないのです。【次回に続く】

※本稿は、『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。