経済的に恵まれない母子家庭に育ち、高校・大学は奨学金を借りて卒業。そのため、1000万円に迫る“奨学金という名の借金”を背負うことになった。そこで、郷里に母を残して上京、東京国税局の国税専門官となった。配属を希望したのは、相続税調査部門。「どうすればお金に悩まされずに済むのだろう?」と考え「富裕層のことを知れば、なにかしらの答えを得られるのではないか?」と思い至ったからだった。国税職員のなかでも富裕層が相手となる相続税を担当するのは、たった1割ほど。情報が表に出てくることはほとんどない。10年ほど携わった相続税調査で、日本トップクラスの“富裕層のリアル”に触れた『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)の著者が、富裕層に学んだ一生お金に困らない29の習慣を初公開する!

【国税OBが明かすお金】<br />意外と自由になるお金が少ない? 富裕層ならではの“お金の制約”<br />Photo: Adobe Stock

実は好き勝手にお金を使えない

【前回】からの続き あるとき、相続税調査の経験を重ねるにつれて、だんだんと富裕層に対する憧れが薄れていく自分に気づきました。なぜなら、富裕層の生活ぶりが普通の人とたいして変わらず、富裕層には富裕層ならではの悩みがあることもわかったからです。

金銭的な面に限っても、富裕層だからといって好き勝手にお金を使えるのはごく一部に限られます。実は、日本の富裕層には、そもそも自由に使えるお金が少ないため、質素な生活を送っている人が少なくありません。

億万長者なのにお金に不自由というと矛盾を感じると思いますが、これは確かなことなのです。なぜそのようなことが起きるのか? それは、日本の富裕層の多くは、預金や株式などの金融資産より、土地などの不動産を多くもつ資産家だからです。

億万長者なのに現預金が数百万円?

なかには、億単位の資産規模の大半が土地で、現預金は数百万円程度といったケースもありました。不動産は紛れもなく資産ですから、1億円の金融資産をもっている人も、時価1億円の不動産をもっている人も、同じく億万長者です。

しかし、金融資産と違って、不動産はお金を生み出してくれるとは限りません。たとえ不動産を所有していても、有効活用しなければ現金は得られず、むしろ固定資産税や修繕費などの支出がともなうので、家計が圧迫されるおそれさえあります。

富裕層ならではの“お金の制約”

所有する土地にアパートなどの賃貸物件を建てて現金収入を得ようにも、立地によっては入居者が見込めず、空き地として放置せざるを得ないケースも少なくありません。しかも、そうした利用価値のない土地も含め、将来的には相続税の対象になるわけですから、納税のための現預金も残しておかなければいけません。

このように考えると、見た目上は億万長者であっても、お金の制約があり、気兼ねなくお金を使えるというわけではないのです。【次回に続く】

※本稿は、『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。