経済的に恵まれない母子家庭に育ち、高校・大学は奨学金を借りて卒業。そのため、1000万円に迫る“奨学金という名の借金”を背負うことになった。そこで、郷里に母を残して上京、東京国税局の国税専門官となった。配属を希望したのは、相続税調査部門。「どうすればお金に悩まされずに済むのだろう?」と考え「富裕層のことを知れば、なにかしらの答えを得られるのではないか?」と思い至ったからだった。国税職員のなかでも富裕層が相手となる相続税を担当するのは、たった1割ほど。情報が表に出てくることはほとんどない。10年ほど携わった相続税調査で、日本トップクラスの“富裕層のリアル”に触れた『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)の著者が、富裕層に学んだ一生お金に困らない29の習慣を初公開する!

【国税OBが明かすお金】富裕層の相続税調査で“激しく抵抗する人”とは?Photo: Adobe Stock

儲かる喜びより損する苦痛を避けたい?

【前回】からの続き 米国の行動経済学者が提唱した「プロスペクト理論」では、人は損をしたときに大きな精神的苦痛を受けるといいます。儲かったときの喜びに比べて、損をしたときの苦痛のほうが約2倍大きいというのです。

それだけ人には、損失を避けようとする強い習性があるということ。損失を避けようとして保守的な判断をしがちだともいえます。財産が減ることをおそれるがゆえに、富裕層には質素な人が多いともいえるでしょう。

結局は高くつく“脱税の代償”

私が相続税の申告漏れや脱税を指摘したとき、とくに激しい抵抗を見せたのが、専業主婦などの“収入のない相続人”でした。収入がないということは、自分の生活を遺産に頼らざるを得ません。その遺産がわずかでも減るのをおそれ、脱税などの脱法行為に出てしまうことがあるのです。

しかし、その代償として高い追徴税を課されるので、結局は合理的な判断とはいえません。ある意味、追い詰められた末の行動なのだと思います。私のような一般人からすると、多額の遺産をもらえる人をうらやましく感じますが、だからといってお金に関する心配がゼロになるわけではないということです。

お金が減る一方の状態は
精神的にキツい

私が思うに、お金を多くもっているだけでは安心できません。やはり、お金を稼げている状態を続ける必要があります。

本書で後ほどあらためて説明しますが、一生食べていけるだけの資産をもつ人でも、実は仕事や投資などで、継続的にお金を増やそうとしています。それは、子や孫に財産を残したいという理由だけでなく、お金が減り続ける状態が精神的に辛いからでしょう。

そのことに気づいた私は、多額の遺産をもらう人に対してうらやむ気持ちがなくなりました。結局は誰もが自分自身でお金とのつき合い方を考えて、理想に近づく努力をしなくてはならないのです。【次回に続く】

※本稿は、『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。