地球誕生から何十億年もの間、この星はあまりにも過酷だった。激しく波立つ海、火山の噴火、大気の絶えまない変化。生命はあらゆる困難に直面しながら絶滅と進化を繰り返した。「地球の誕生」から「サピエンスの絶滅、生命の絶滅」まで全歴史を一冊に凝縮した『超圧縮 地球生物全史』(王立協会科学図書賞[royal society science book prize 2022]受賞作)は、その奇跡の物語を描き出す。生命38億年の歴史を超圧縮したサイエンス書として、西成活裕氏(東京大学教授)「とんでもないスケールの本が出た! 奇跡と感動の連続で、本当に「読み終わりたくない」と思わせる数少ない本だ。」、ジャレド・ダイアモンド(『銃・病原菌・鉄』著者)「著者は万華鏡のように変化する生命のあり方をエキサイティングに描きだす。全人類が楽しめる本だ!」など、世界の第一人者から推薦されている。本書の発刊を記念して、内容の一部を特別に公開する。

【すごい植物】世界全体にとてつもない影響を与えた“ヒカゲノカズラ”の豪快な生きざまPhoto: Adobe Stock

最強の熱帯雨林

 デボン紀末の絶滅の後、四肢動物に日陰をつくってくれた陸生植物は、四肢動物たちと同様、祖先に比べて小さくてひょろひょろしていた。

 森林が回復するまでには時間がかかったが、回復すると、世界がこれまでに見たこともないような最強の熱帯雨林になった。

 森には、高さ20メートルの蘆木などのトクサ類や、50メートルの鱗木などのヒカゲノカズラ類が、焦げ臭さが充満した、青ではなく茶色い空にそびえ立っていた。

 現在では、ほとんどの木はゆっくりと成長し、何十年、何百年と生きつづける。幹は木の芯で支えられている。

 樹皮の近くでは、何列もの導管が水を上に運んで光合成の燃料とし、できたての糖分を下に運んで、根やほかの部分の栄養にする。

ヒカゲノカズラ類の森

 木はその長い寿命のなかで何度も繁殖する。

 熱帯雨林では、林冠(森の上層部)の葉が地面の大半に影を落とし、薄暗い地面からはるか上の、土に触れることがめったにない植物や動物たちの生態系をつくっている。

 石炭紀のヒカゲノカズラ類の森は、これとは全く違っていた。

 ヒカゲノカズラはデボン紀の先祖と同じくなかが空洞で、芯材ではなく厚い皮で支えられていて、緑の葉のような薄片で覆われていた。

 実際、幹も樹冠から垂れ下がる枝も、木全体が鱗状になっていた。

さらに奇異なこと

 養分を運ぶための導管はなく、薄片の一つひとつが光合成をおこない、近くの組織に養分を供給していた。

 さらに奇異なことに、このような木々は、目立たない地面の切り株として生涯の大半を過ごしていた。

 そして、繁殖の準備が整ったときだけ、木が成長し、スローモーションの花火みたいに、茎が上に向かって伸びてゆき、樹冠で枝を生い茂らせ、そこから胞子を風に乗せてまきちらした。

 胞子を飛ばすと木は枯れてしまった。長い年月、風雨にさらされ、菌類やバクテリアに樹皮が蝕まれ、濡れそぼった森の地面(林床)に崩れ落ちる。

水と死のゴミで満たされる

 ヒカゲノカズラの森は、第一次世界大戦の西部戦線の荒涼とした風景に似ていた。

 水と死のゴミで満たされた、空洞の切り株が並び立つ、クレーターのような風景。

 葉も枝もむしりとられた棒のような木々が、腐敗したぬかるみにそびえ立っていた。

 日陰はほとんどなく、粉々になったヒカゲノカズラの幹の残骸のまわりに折り重なる葉や枝を除けば、下草さえ生えていなかった。

温室効果を減らす

 ヒカゲノカズラの豪快な生きざまは、世界全体にはかりしれない影響を与えた。

 まず、ヒカゲノカズラの木が急速に成長をくり返すことで、大気中の二酸化炭素に由来する、膨大な量の炭素が使われた。

 この途方もない消費は、できたての山々の激しい風化とともに、温室効果を減らし、新たに南極周辺の氷河を成長させる一因となった。

カラスのように大きい昆虫

 次に、現在では、枯れた木をバラバラにする役目をになっているシロアリ、甲虫、アリなどの生き物が、まだ進化しておらず植物を食べる動物はまだほとんどいなかった。

 そのかぎられた例外にムカシアミバネムシがいた。もっとも早く翅を進化させ、飛ぶことができた昆虫たちのグループだ。

【すごい植物】世界全体にとてつもない影響を与えた“ヒカゲノカズラ”の豪快な生きざまムカシアミバネムシ(イラスト:竹田嘉文)

 なかにはカラスほどの大きさのものもいて、現代の飛翔昆虫のように二対の翅ではなく、三対の翅を持っていた。

 通常の二対の翅の前には、昆虫がたくさんの翅で飛んでいた時代の名残りで、いまでは失われてしまった、一対の退化した小さな「フラップ」がついていた。

 また、小さな虫と同じように、汁を吸うための突き出た口器も備えていた。

 地上から高いところを飛んで、ヒカゲノカズラの上に降り立ち、そのやわらかい胞子をつくる器官を食べていた。

3億年後の姿

 いずれにせよ、ヒカゲノカズラを分解する生き物は、ほとんどいなかった。

 第三に、光合成によって大量の酸素が発生した。

 実際に、大気中にはあまりにも大量の酸素が含まれていたため、たとえ水浸しの湿地林であっても、落雷によって木が松明のように燃えあがり、大量の炭を発生させ、空はずっと茶色く煙ったままだった。

 木炭化、急速な埋没、ほんのわずかしか腐敗しない状態は、多くのヒカゲノカズラの幹があっというまに、丸ごと林床に埋もれることを意味した。

 そして、3億年後に石炭となって姿を現したのだ。この石炭こそ、この時代が「石炭紀」と呼ばれる理由だ(もっとも、石炭の森はペルム紀までつづいていた)。

 現在知られている石炭鉱床の約90パーセントは、ヒカゲノカズラの森の時代のたった一度、激動の7000万年のあいだに形成されたものなのだ。

(本原稿は、ヘンリー・ジー著『超圧縮 地球生物全史』〈竹内薫訳〉からの抜粋です)