相続&生前贈与 65年ぶり大改正#予告Photo:PIXTA

生前贈与と相続のルールが65年ぶりに大改正される。生前贈与を使った相続税の節税術にメスが入るなど、2023年度の税制改正はこれまでの相続対策の常識を激変させるものだ。新ルールはいつから、どう変わるのか。ダメになる節税と、生き残る節税は何か。特集『相続&生前贈与 65年ぶり大改正』では、1月23日(月)から14回にわたり、新ルールに対応した相続と生前贈与という、お金に関わる大変化の最新事情を徹底解説する。

「週刊ダイヤモンド」2023年1月7日・14日合併号の第1特集を基に再編集。肩書や数値など情報は雑誌掲載時のもの。

#1 1月23日(月)配信
生前贈与は「死亡7年前」から相続税が発生!相続・贈与大改正の8大ポイント

相続&生前贈与 65年ぶり大改正#1Photo:PIXTA

 2022年12月公表の23年度税制改正大綱で、生前贈与の「節税つぶし」を含む相続税・贈与税の新ルールが決まった。特に相続財産に加算される生前贈与の期間が、亡くなる3年前から7年前へと延長されたことは、実質的な相続税の増税だ。65年ぶりとなる相続・贈与のルール大改正の8大ポイントを詳報する。

>>記事はこちら

#2 1月23日(月)配信
タワマン節税封じの包囲網強化へ!23年度税制改正大綱で「増税予告」の衝撃

相続&生前贈与 65年ぶり大改正#2Photo:PIXTA

「タワマン節税」を封じるための包囲網が狭まっている。2023年度の税制改正大綱ではついに増税が“予告”された。あまりに露骨な税逃れに、堪忍袋の緒が切れた国税庁が、これから本気でタワマン節税をつぶしにかかりそうだ。

>>記事はこちら

#3 1月24日(火)配信
「駆け込み贈与」はラストイヤーの23年中に!相続・生前贈与の新ルール4つの対策

相続&生前贈与 65年ぶり大改正#3Photo:PIXTA

 65年ぶりのルール改正で、生前贈与を使った節税術は今後大幅に封じられる。朗報は、新ルールの開始が2024年1月1日に決まったことだ。移行期間の23年は「駆け込み贈与」のラストイヤーだ。新ルールはどんな内容で、どう対策すればいいのか。

>>記事はこちら

#4 1月24日(火)
1500万円まで非課税の教育資金贈与の特例は「3年延長」、政治判断で延命された理由

相続&生前贈与 65年ぶり大改正#4Photo:PIXTA

 最大1500万円の非課税枠がある教育資金の一括贈与の特例は、2023年3月末の期限で廃止が濃厚だった。ところが政治判断で一転して“延命”が決まった。利用が低迷し、富裕層に有利な制度との批判があった特例はなぜ存続したのか。

>>記事はこちら

#5 1月25日(水)配信
「孫の教育資金を娘が使い込み」「猫に贈与!?」…生前贈与5大トラブル実例と対策

相続&生前贈与 65年ぶり大改正#5Photo:PIXTA

「孫の教育資金を娘が使ってしまった」「飼い猫に生前贈与したい」。生前贈与に関係するトラブルは枚挙にいとまがない。専門家への相談が多い生前贈与を巡る5大トラブルの事例と解決法をお届けする。

>>記事はこちら

#6 1月26日(木)配信
不仲の次男よりも孫に自宅を譲りたい…「争族」を招く3大トラブル対策法

相続&生前贈与 65年ぶり大改正#6Photo:PIXTA

「仲の悪い次男よりも亡き長男の子供である孫に自宅を譲りたい」。古今東西、金があるところには必ずドラマが生まれる。相続は対策を失敗すると「争族」を招く。専門家に相談の多い、相続を巡る3大トラブルの事例と解決法を紹介する。

>>記事はこちら

#7 1月26日(木)配信
相続手続きの基本・早わかり4大ポイント!相続税額はどう計算?10カ月でやることは?

相続&生前贈与 65年ぶり大改正#7Photo:PIXTA

 生前贈与をお得に活用するためにも、まず知っておかなければならないのが「そもそも相続税とは何か?」ということだ。相続は親族の死という心の動揺がある中で、10カ月でやらなければならないことがたくさんある。“争族”という悲劇を生まないためにも、きちんとした話し合いができるうちに準備しておこう。

>>記事はこちら

#8 1月27日(金)配信
相続税“税額ゼロ”になるケースは意外に多い!お得な「控除」徹底解説

相続&生前贈与 65年ぶり大改正#8Photo:PIXTA

 相続税は全ての人に対して課税されるわけではない。税額を軽減するさまざまな「控除」を使うことで、実は「相続税がゼロ」になる人も意外と多いのだ。相続税で損をしないためにも絶対に知っておきたい控除について徹底解説する。

>>記事はこちら

#9 1月27日(金)配信
相続税対策の王道「生前贈与」の基本、税務署に狙われないための注意点とは?

相続&生前贈与 65年ぶり大改正#9Photo:PIXTA

 生前贈与はうまく活用すれば財産を移転させて相続時の税負担を大きく減らすことができるため、相続税対策の「王道」といわれる。しかし、やり方を間違えると税務署に狙われてしまう羽目になる。生前贈与の基本的な仕組みや注意点を把握しておこう。

>>記事はこちら

#10 1月28日(土)配信
一部の超富裕層が活用していたお得な制度、相続時精算課税の「使い勝手」が改善?

相続&生前贈与 65年ぶり大改正#10Photo:PIXTA

 2023年度の税制改正大綱では、これまで敬遠されていた「相続時精算課税」制度も改正される。議論の過程で初公開された利用実態から、一部の超富裕層が活用していたことが分かる。利用が広がっていない相続時精算課税制度はどう改正され、どんな場合だとお得なのか。

>>記事はこちら

#11 1月28日(土)配信
税務署は「死亡翌年の秋」にやって来る!?相続税の税務調査が復活の兆し

相続&生前贈与 65年ぶり大改正#11Photo:PIXTA

 家族が亡くなり、相続税の申告をして、ほっと一息ついていたある日、突然やって来る「税務調査」。入られたが最後、実に8割以上が追徴課税の憂き目に遭う。税務署はいつ来るのか。税務署の調査官は何を狙っているのか。新型コロナウイルスの感染拡大による減少から復活しつつある税務調査の内実に迫る。

>>記事はこちら

#12 1月29日(日)配信
遺言書の「正しい書き方」とは?家族を不幸にしない争族防止の切り札

相続&生前贈与 65年ぶり大改正#12Photo:PIXTA

“争族”は遺言書がない場合の遺産分割協議で起こりやすい。逆に言えば、遺言書があり、内容に問題がなければ遺産分割協議を行う必要はないのだ。争族を防ぐためにも遺言書は残しておきたい。家族を不幸にしない遺言書の「正しい書き方」を押さえておこう。

>>記事はこちら

#13 1月29日(日)配信
駆け込み相続・贈与の準備に!複雑な関係や手続きをスッキリ整理「書き込みシート」【PDF配布】

相続&生前贈与 65年ぶり大改正#13Photo:PIXTA

 相続・贈与はややこしい。自分の財産、分ける人、あげたい人など、とにかく一度書き出してみると整理できる。相続財産を誰がもらう権利があるのか。相続税は幾らになるのか。贈与契約書はどう書けばいいのか。駆け込み相続・贈与の準備に使える「書き込みシート」を用意した。

>>記事はこちら

#14 1月30日(月)配信
富裕層開拓の好機!?金融業界が税制改正の「贈与ニーズ急増」狙い虎視眈々

相続&生前贈与 65年ぶり大改正#14Photo:PIXTA

 生前贈与のルール改正時期が2024年に決まり、金融業界が沸いている。23年中の「駆け込み贈与」需要が見込めることに加え、富裕層や事業者向けの「相続時精算課税」制度の使い勝手が向上するからだ。両制度の利用を促すことは顧客資産に食い込む好機。税制改正をビジネスチャンスとして狙う金融業界の動向を追った。

>>記事はこちら

*記事のタイトル、内容、公開日は予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。

Key Visual by Kanako Onda