近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し続けてきた伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が2022年12月に発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした本書は西野亮廣氏、濱家隆一氏(かまいたち)、山内健司氏(かまいたち)などからも絶賛されている。本記事では、『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部を抜粋・再編集しお届けする。

会話するビジネスパーソンPhoto: Adobe Stock

「頭だけで考える」には限界がある

 なんとなく考えていることをより具体的に、より現実的に考えるためのレッスンです。いつも抽象的な話をしてしまうのが悩みという方は必読です。

 私は漫才の台本を書くときに必ず、舞台のうえの芸人になりきり、セリフをしゃべりながら書いています。なぜなら、頭のなかにあるイメージを言葉にすると、具体的に考えることができるからです。

 人は自分で思っているよりも抽象的にしか物事を考えることができません。たとえば、医師のコントだったら、イメージするものはなんでしょう。ほとんどの人が「白衣を着た医師」を思い浮かべると思います。

 しかし、よく考えてみると、それだけで相手に自分の考えている「医師のイメージ」を伝えることはできているでしょうか。漠然と「医師」をイメージしただけのコントだったら、見ている人は「年配の医師」を思い浮かべたり「若い医師」を思い浮かべたりと、それぞれバラバラのイメージのままネタが進行してしまうでしょう。

 同じように、こちら側がネタのイメージとして、明確に「大柄な若い医師」というイメージを持っていたとしても、それを伝えるだけの具体的な表現ができていなければ、見ているお客さんの頭のなかはバラバラの認識のままです。

 ですから、自分の考えていることを相手に正確に伝えるためには「具体的なイメージ」と「正確に伝える表現力」の2つが重要になるわけです。この2つの条件を同時に満たす方法が「口に出して(言葉にして)考える」ことです。

 先ほどの例で言うと、大柄の医師のイメージだったら声は低い方が伝わりやすいのではないかと声色を変えてみたり、年配の医師のイメージだったら優しく話すだろうなとゆっくりにしてみたり、これまで漠然と考えていたことをセリフのように口に出すことでどんどん具体的になっていきます。

 これは、お笑いに限らず、ビジネスの世界でも同じです。接客の練習であれば、どんなお客さんをイメージして挨拶するのがいいのでしょうか。すべてのお客さんに元気に「いらっしゃいませ」と言うのは違うことにきっと気がつくと思います。このように頭のなかで考えていることをブツブツと口に出してみると話し方や表現に気づきがあります。

 また、口に出すことのメリットはもうひとつあります。それが、「自分の矛盾に気がつける」ということです。言葉にすることで、頭のなかで考えていることが整理できます。それまで、なんとなく考えていたことも口に出したときから言葉として頭の外に出てくるので、「言語化」処理がなされ、矛盾や違和感に気づくことができます。

 私も無理やり頭のなかで考えたネタをいざ、口に出してみたら全然成立していなかったことがあります。しっかり考えたつもりだったのですが、それでもダメだったと言うことは頭で考えることの限界なのでしょう。プレゼンや営業や面接の練習など、頭を使いながら準備をしなければいけないときは皆さんもぜひブツブツと言葉にしてみてください。