近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し続けてきた伝説のお笑い講師・本多正識氏による『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が2022年12月に発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした本書は西野亮廣氏、濱家隆一氏(かまいたち)、山内健司氏(かまいたち)などからも絶賛されている。本記事では、『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部を抜粋・再編集しお届けする。
「おしゃべり=コミュ力が高い」ではない
私のまわりには決して「おしゃべり」なわけではないのですが、コミュニケーション能力が高い人がたまにいます。自分からどんどん話をしてくるわけではないのですが、ちょうどいい距離感を保ち一緒にいて心地良い気持ちになり思わずこちらが話してしまうような人です。
こういった方々は「おしゃべり」は得意でなくとも、会話の流れを読むのがうまく、次にどんな話がくるかを予測することに長けています。実際、これまでNSC(お笑い養成所)などで多くの生徒を見てきましたが、番組のMCや舞台の司会として活躍する芸人はこのタイプが多いように思います。
ですが、会話の流れを読むというのは意外と難しく、同時にこれといった訓練方法もありません。私も話すことがあまり得意でない時期があったのでわかりますが、会話の予測練習をするために人とたくさん話すのはコミュニケーションが少し苦手という方にはストレスになってしまうこともあります。
ですから、ここではひとりでできる会話の流れを予測する練習方法をご紹介したいと思います。NSC(お笑い養成所)でも教えている内容ですので、よければ試してみてください。
漫才やコントをテレビで見るときに、視聴者、お客さんとしてはなにも考えずに楽しんで笑っていただくのもいいですが、この番組視聴を「予測する」練習時間にしてみるのがおすすめです。
これは機転の利いた返しや、当意即妙な受け答えができるようになる練習にもなりますからぜひ挑戦してください。
「1、3、9の法則」ということを私の授業では教えています。
「1、3、9」とは「1フリ、3ボケ、9ツッコミ」というものです。ひとつのフリに対して、3つのボケを考えて、ボケひとつひとつに3つずつ(合計9つ)のツッコミを考えてみましょう。
たとえば、
1フリ
「この信号長いなぁ」
3ボケ
A「今日で3日目ですわ」
B「あれ、信号の形の看板ですねん」
C「あれ、壊れてますねん」
9ツッコミ
A「今日で3日目ですわ」
1「(お前)ずっと待ってんのか?」
2「他にやることないんか!?」
3「はよ、警察に連絡せえよ!」
B「あれ、信号の形の看板ですねん」
1「ようできてんな……言うてる場合か!」
2「まぎらわしいもん(看板)つくんなよ!」
3「誰や! こんなとこへつくったん!」
C「あれ、壊れてますねん」
1「はよ言えよ!」
2「『故障』って書いとけよ! 警察はなにしとんねん!」
3「なんで(お前は)待ってんねん?」
というような形です。
漫才やコントを見ながら、どんなボケがくるのか、そのボケにどんなツッコミをするのか予測しながら見てみてください。もちろん一瞬ではできないと思いますので、ネタのなかのフリひとつをメモしておいて後でボケを考えてみるのもいいでしょう。オーソドックスなネタであるほど取り組みやすいので、最初は漫才がおすすめです。
続けていくうちにフリを見ただけで、「こんなボケが来そうだな」と先が読めるようになってきます。これは会話のなかでも同じです。相手の性格や状況を鑑みて、どんなことを相手が言いそうか考えてみましょう。粘り強く続ければ必ず力が身につきます。
ちなみに、私は漫才作家として駆け出しの頃である40年近く前に国民的番組『笑点』の大喜利コーナーをビデオで録画し、司会者(当時は三波伸介さんだったと思います)がお題を出したところで止めて、「大喜利メンバーの答え」を3つと、「その答えへのツッコミ」を考えてから再生して「答え合わせ」をしていました。これは会話の流れの予測とともに非常に頭の体操になりました。