今、「学校に行かない子どもたち」が、とても増えています。小・中学校の長期欠席者は41万人(うち不登校が24万5000人・令和3年度)にのぼり、過去最高を更新しています。本連載では、20年にわたり、学校の外から教育支援を続け、コロナ禍以降はメタバースを活用した不登校支援も注目される認定NPO法人「カタリバ」の代表理事、今村久美氏の初著書「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から、不登校を理解し、子どもたちに伴走するためのヒントを、ピックアップしてご紹介していきます。「不登校」という事象について考えるときに、本人へのケアという個人に着目した視点と、教育環境との相性や教育制度など、個人を苦しめている社会の側に視点をおいた考え方など、幾つかの視点があります。ここでは個人に着目した考え方の一つを本書から紹介します。

不登校、回復までのロードマップを知っておこうPhoto: Adobe Stock

多くの経験者が「一番つらかった」という時期は‥‥‥

 前回、不登校は心のエネルギーが下がった状態だと言いましたが、下の図表2のように、心のエネルギーは、不登校になり休養に入ってもしばらく下がり続けます。

 この時期は、部屋に閉じこもったり家族への暴言があったりと、多くの経験者の皆さんが「あの頃が一番つらかった」と言われる時期でもあります。

 あらかじめ、子どもの心のエネルギーが、どのように変化・回復していくのかを知っておけば、必要以上に慌てることも少なくなると思います。

 カタリバで長年不登校の子どもたちの支援に携わってきたスタッフ・池田隆史は、不登校の子どもたちの心の状態を見極めながら、その時々に合った関わり方をしていくことが大切と話します。

 ここから、2回に分けて、子どもの状態ごとの関わり方を解説します。それぞれの期間がどれくらい続くかは個人差がありますが、最初にロードマップを知っておくことで、落ち着いて対処できるようになるでしょう。(次回に続く)

不登校、回復までのロードマップを知っておこう

 *本記事は、「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から抜粋・編集したものです。