「一般の人たちに医療情報をやさしく伝えたい」。SNSで情報発信を続ける有志の医師4人(アカウント名、大塚篤司、外科医けいゆう、ほむほむ@アレルギー専門医、病理医ヤンデル)を中心にした「SNS医療のカタチ」。2022年8月「SNS医療のカタチ2022~医療の分断を考える~」というオンラインイベントが開催された。
生まれてから死ぬまで、どんな形であれ「医療」というものに関わらない人は一人としていないだろう。にもかかわらず、わたしたちと「医療」の間には多くの「分断」が存在する。そしてその「分断」は、医療を受ける人にも医療を提供する人にも大きな不利益をもたらすことがある。今ある「分断」をやさしく埋めていくために、また、「分断」の存在そのものにやさしく目を向けるために必要なこととはーー。イベントの模様を連載でお届けする。5回目に引き続き今回も、吉村昇洋氏(曹洞宗僧侶)、西 智弘氏(緩和ケア医)、たられば氏(編集者)、市原真氏(病理医)、浅生鴨氏(作家)が「医と生老病死」について語り合った。(構成:高松夕佳/編集:田畑博文)
出家という死へのバッファ期間
浅生鴨(以下、浅生):たらればさんは、死ぬのが怖いですか?
たられば:怖いかどうかもわからないほど、現実感がありませんね。
浅生:じゃあ、死に直面したとき、どんな物語を投げてほしいですか。
たられば:僕は子どもがいないせいか、自分の人生に何らかの意味があったと確信したいという気持ちが強いんです。
日本の古典作品を読んでいると、年老いたり病気になったりした登場人物がみんな出家したがりますよね。現代社会では、生きている期間があって、その次にすぐ死がきますが、古典文学では、死の手前に出家タイムという社会的に半分死んだようなバッファ期間があり、死後も霊になって出てきたりする。現世と死後がバチンと切れるのではなく、間がある。
浅生:浪人生みたいな感じですか。
たられば:そう。死についていっぺんに考えなくていい、バッファ期間があることで、ずいぶん凌げていたのではないかと思うんです。この社会的装置に、現代の我々も倣えたらいいのになあ、と。
市原真(以下、市原):昔は、死が今よりさらに容赦なく唐突に訪れていましたから、その前提で必要なバッファだったのかもしれませんよね。健康な時期を過ぎて訪れる長い老いの期間、死に向かっていく部分が社会からどんどん隠されてきている今の時代に、出家をそのまま当てはめるのは難しい。
死の捉え方が違ってきたために、出家タイムがなくなった可能性もありますから。でも、生きているときからお坊さんにアクセスするというのは、ライフハックとしてありだなとも感じます。
僧侶はなぜ「死の担当」になったのか
たられば:正直、現代ではお坊さんと仏教が「死の担当」になってしまい、死が日常から切り離された感もあります。病院でお坊さんとすれ違うと縁起が悪いと感じるとか、家族が死にそうなときに「ちょっとお寺でお話を聞いてくる」とは言いづらいとか……。
吉村昇洋(以下、吉村):なぜ僧侶が死を取り扱うようになったのか。それは、昔は野垂れ死ぬ人が多かったからです。あまりに酷いから手厚く葬ってあげようと、聖(ひじり)と呼ばれる民間仏教者たちが葬送の活動を始めたことから、仏教と死が結びついていったのです。
それまで寺というのはいわゆる官寺で、国家鎮守の役割しか担っていなかったのが、急に民間に降りて死にかかわるようになった。その結果、縁起の悪い死のイメージがついてしまった。ですが最近では、臨床宗教師と呼ばれる方たちが民間病院に入ってチャプレンのようなこともし始めていて、そのイメージも変わりつつあります。
外部化した寺の機能を取り戻す
浅生:本来宗教者というのは、キリスト教の牧師が今でもそうであるように、町の人たちの相談役であり、ある種のカウンセラーでもあったはずです。それがなぜか日本では仏教の僧侶に悩みを相談する機会が減ってしまいましたね。
吉村:寺の仕事が外部化されたせいもあると思います。寺子屋の機能は学習塾に、人が集まる活動場所としての機能は公民館へと分かれていき、お寺の営みの中心は葬式中心になった。でも実際には、うちでも坐禅会や精進料理教室、ヨガといった葬式以外の活動もしているんですよ。
浅生:本堂を使った寺ヨガですよね。
吉村:気持ちがいいですよ。仏様に見守られながらのヨガですから。
たられば:うわあー。
吉村:そうした形で仏教に触れる入り口を作っているお坊さんは結構います。誤解のないように言っておくと、その場で勧誘的な布教をすることはまずありません。まずはお寺に足を運んでいただき、その上で知りたい人はどうぞ、と。場所として寺を開放するようにしていますね。
浅生:一度は失った公民館的な機能を取り戻すような試みなのですね。