【総フォロワー数18万人!】親力アドバイザーとしても名高い教育評論家の親野智可等氏は、「子育てそのものをラクにしていくことが、日本の育児、教育の最大課題」と指摘しています。
その解決の一助として、長年の教師生活で多くの親と接したなかから生まれた、熱い思いの詰まった言葉を365個掲載した書籍『子育て365日 親の不安がスーッと消える言葉集』が、あらゆる年代の親に刺さると話題です。

【親の悩み】「子どもを叱っても反省しない」の理由と対策とは?Photo: Adobe Stock

反省しています

子どもは何か失敗しても、あっけらかんとして無反省のように見えることがある。
きつい口調で責めたくなるけど、子どももけっこう自分なりに反省したり落ち込んだりしている。
大人のように空気がうまく読めないので、「反省しています」という素振りができないだけ。

※大人は、いかにも反省しているように見せるのが上手です。子どもでも上手な子は上手ですが、下手な子のほうが多いです。

大人だって

どの子にも生まれつき苦手なことがあり、簡単には直らない。
大人はそうしたことをできるだけ避けたり人にやってもらったりして、うまくごまかしている。
子どもだけ叱られるのは理不尽だ。

※子どもは大人のように悪知恵が働かないので、まともに叱られてしまいます。

すべてに理由がある

子どもの言動には、すべて理由がある。
それがわかれば許せる。
たとえ理由がわからなくても、「何か理由があって仕方ないことなのだ」と考えれば許せる。

※親が寛容なら子どもは安心して生活できます。心が安定して兄弟や友だちにも優しくなれます。

◆本原稿は、親野智可等著『子育て365日 親の不安がスーッと消える言葉集』からの抜粋です。この本では、あらゆる年齢の子どもを育てるすべての親に寄り添う言葉を紹介しています。(次回へ続く)