近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部を抜粋・再編集してお届けする。

ビジネスグループPhoto: Adobe Stock

頭の回転が速い人と遅い人で違う特徴

 頭の回転が速い人が持っている最大の特徴は「自分だけで満点の答えを出す」ことに執着していないことです。何気ない会話や真剣な会議の場においても、あくまで人とのやり取りのなかで最適解を出そうとします。

 その意味では本来、頭の回転が遅い人というのはおらず、もし仮に「頭の回転が遅い人」がいるとすれば、それは考えるのが遅いのではなく、自分だけで考えすぎているだけなのです。

 ですから、誰かとコミュニケーションを取りながら考えるときは微妙かもと思うことでも、自分の考えをどんどん言っていくのがおすすめです。仮に中途半端な内容だとしても、皆さんの考えをベースに議論は前に進むわけですから、それだけで十分に価値があります。また、その発言がきっかけでいい意見が出てくるかもしれません。

 つまり、人と話しているときは「うーん...」と熟考するのではなく会話のキャッチボールをしていくなかで、正解を見つけていきましょう。頭の回転が速い人をそれをハイテンポでやっているからこそ、「頭の回転が速く見える」のです。

 黙ってしまうのはキャッチボール中にフォームに悩んで投げないのと同じです。相手にボールを投げないとキャッチボールとして成立しないですし、とりあえず投げていくうちにフォームもかたまっていきます。

 ちょっとした意識で変えていけることなのでぜひ意識してみてください。