頑張っているのに成果が出ない。どうすればいいのか、途方にくれる人も少なくないだろう。そんな人におすすめなのが、『1位思考──後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣』。「週刊ダイヤモンド」「トップポイント」など数々の書評で絶賛。創業9年目で売上300億円にしたアンカー・ジャパンCEOの猿渡歩氏、初の著書だ。猿渡氏は「適度にサボると生産性は上がる」という。コンサル→ファンド→27歳アンカー・ジャパン入社→33歳アンカーグループ最年少役員→34歳アンカー・ジャパンCEOになった著者が、参入したほぼ全製品カテゴリーでオンラインシェア1位になった秘密は、シンプルな6つの習慣にあった。本書の一部を抜粋しながら急成長の秘密を明らかにしていこう。

1位思考Photo: Adobe Stock

「逆T字型人間」&「逆π字型人間」とは?

 私は、逆T字型人間逆π字型人間になることを薦めている(図表2)。

凡人が「逆T字型人間」と「逆π字型人間」に変わる方法

 逆T字型人間とは、一つの専門分野+幅広い知見を持ち合わせた人材のこと。

 逆π字型人間とは、複数の専門分野+幅広い知見を持ち合わせた人材のことだ。

 逆T字、逆π字の縦軸は専門的な知識や技術、横軸は総合的な知識や技術を示している。

 かつての日本社会では会社内でゼネラリストとして生きていくことができた。

 様々な部署を経験しながら会社の幹部、役員へと昇進していった。

 現在はしっかりとした専門性を持っていないとキャリアアップは難しい。

 また、かつてはスペシャリストかゼネラリストかというように二者択一を迫られる感があったが、両者は実はトレードオフではない。

 数年ごとに強制的なジョブローテーションを強いられる環境は、同じ会社で上り詰めるうえでは有用かもしれないが、それを目指していなければ「自分はこれができる」と自信を持って言える専門性を身につけることが難しい。

 ビジネスパーソンとしての基本的なスキルを備えつつ、何か一つ以上の専門性を極めている人はどこででも活躍できる。

 自分の専門性を1つか2つ持ちながら、キャリア形成において横軸を広げていく。

 専門性を持ちつつ、広い知識や技術を兼ね備えると労働市場での価値が高くなる。

副業よりも本業で突き抜ける

 最近は自分のスキルを安価に切り売りする人もいるが、きちんと専門性を身につけ、本業で突き抜けたほうがいいと個人的には思う。

 少なくとも20代は、本業そっちのけで副業に手を伸ばすのはあまりお薦めしない。

 私は30歳まで本業以外の仕事をやったことがない。

 コンサルやファンドにいたので、株式投資などの副業は制限が多く難しかった事情もあるが、結果的に本業に集中できる環境は後々プラスになった。

 本業で圧倒的に突き抜けたほうが市場価値の高い自分をつくれる。

 その結果、33歳でアンカーグループ全体の最年少役員になれたのだと思う。

 中途半端にいろいろやるより、本業を通じて「逆T字型人間」や「逆π字型人間」になっていこう。

 まず、逆T字型人間になる。

 最初はみんな何も持っていない。

 学校教育を通して真っ平だった地面が全体的に膨らんでいく。

 そのうち自分が伸ばしたいと思う分野を意識的に強化する。

 大学や専門学校などでの学びだけでなく、仕事を通じて縦軸をどんどん伸ばしていこう。

 その結果、ライバルにないスキルを身につけることができ、「出る杭」になれる。

(本稿は『1位思考』の一部を抜粋・編集したものです)