近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部をもとに仕事に関する本多氏の考え方をお届けする。

会話するグループPhoto: Adobe Stock

「話がわかりやすい人」と「わかりづらい人」の決定的な差

 話がわかりやすい人とわかりづらい人が皆さんのまわりにはいるでしょうか。私のまわりには両方の人がいます。それはコミュ力が高いとか口下手というような話ではありません。口数が少なくても話がわかりやすい人はたくさんいますし、逆におしゃべりなのに話がわかりづらい人もいます。

 では、「話がわかりやすい人」と「話がわかりづらい人」は何が違うのでしょうか。実はその違いは1つしかありません。正解は「相手に合わせた話し方ができているかどうか」です。

「単純なことを」と思うかもしれませんが、長いことお笑いの仕事をしていて今でも大事だと感じることの1つですのでお付き合いください。

 お笑いを例に出しましょう。お笑い芸人になると最初は舞台で漫才やコントを披露するところからはじまります。大阪を中心に幾つかの舞台をまわることになるのですが、最初に気がつくことがあります。それは「同じお笑いファンでも劇場によって客層が違う」ということです。みんな同じお笑いファンなのに、ウケるポイントが違ったり、空気が冷たかったりするのです。

 加えて、もう少し芸を磨いていくとさらに新しいことに気がつきます。それは同じ劇場でも曜日や時間帯が違うと客層が違うということです。そのため披露するネタは同じだったとしてもただそれをこなすだけでは笑いが起きず、ウケたあとの舞台でスベることも起こり得るのです。

 つまり、話す内容や披露するネタは同じでも、話し方や伝え方だけ面白くもつまらなくもなるということです。ですから自分が今相手をしている人はどんな人なのか考えながら話すことが何よりも大事なのです。子ども向けなのか大人向けなのかというのもありますし、時間帯も大事です。相手がどんな考え方なのかなど、とにかく相手に合わせて自分の話を伝えることではじめて話は伝わります。

 話題を戻しましょう。ですから、「話がわかりやすい人」というのは言葉選びであったり、声のトーン、タイミングなど、基本的に聞いている側のことを考えて話をしているのに対し、「話がわかりづらい人」は自分の言いたいことを言いたいように言っているだけなのです。

 たとえば、ミスした直後で、バタバタしているときに説教をされても、内容が良かったとてほとんどの人が「言われなくても悪いと思っているのに」と感じるのではないでしょうか。逆に少し落ち着いたタイミングで諭すように説教をされたら「たしかに、こういうところは改善できるよな」と自然と頭のなかに内容が入ってくるかと思います。

 言っていることや話の内容はいいのに、話し方の部分で損をしてしまってはもったいないですから、ぜひ意識してみてください。