銀行はお金を創り出している!?
お金を増やしていく仕組みとは

 銀行は少ない元手で多くのお金を貸し、利息を含めてそのお金を返してもらえる のです。そのため、世の中が順調にいっていれば銀行がつぶれることはありません。しかし、景気が悪く、お金を借りる人が少なかったり、多くの会社や人がお金を借りたまま逃げたり破産したりすると、銀行の経営も厳しくなり、つぶれてしまうことがあります。

 どんな仕組みなのか下の図を基に、解説します。

 まず、Aさんが1000万円預金したとします。この1000万円を使って、銀行は貸付をします。図中に出てくる「準備預金」は貸付の際に銀行が残しておかなければならないお金です。ここでは準備預金を預金の10%として計算します(準備預金の比率を「預金準備率」といいます)。

 Aさんの預金1000万円のうち、10%の100万円を準備預金として残し、残りの900万円をBさんに貸します。900万円はBさんの預金口座に振り込まれ、Bさんの預金が900万円増えたことになります。銀行からお金を借りたはずなのに、Bさんが銀行にお金を預けたような形になっているのです。銀行はその900万円をまた貸付に回すことができます。

 なぜこんなことをしていいのかというと、返済期限までには銀行はBさんから900万円(と利息)を受け取れるはずだからです。

 Bさんの預金口座にある900万円の10%の90万円を準備預金として残し、あとの810万円をCさんに貸します。

 これが「信用創造」です。この例では、元のAさんの預金1000万円から貸付を続けると1億円まで預金を増やすことができて、元の預金の9倍の9000万円が銀行が生み出したお金(預金)となります。これはいずれ返してもらえるはずの9000万円ですから、現金として存在しているわけではありません。

 銀行は信用創造でお金を増やし、多くの人に貸し出します。これはつまり、お金を借りた人がいると、世の中に出回るお金が増えるということです。もちろん、貸したお金が返ってこないと、このしくみは成り立たないので、銀行は貸す相手をしっかり審査しますし、借りたまま逃げられることがないように注意しています。

 ただ、銀行は貸付の際、万が一お金を返してもらえない場合に備えて、「担保」を差し出すことを求めることがあります。

<物的担保>
土地や建物など価値のあるものを担保とします。返済できなくなったら、それらを売ってお金にかえて返済にあてます。

<人的担保>
返済能力のある人(保証人)を担保とします。借りた人が返済できなくなったら保証人に返済してもらいます。