近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部をもとに仕事に関する本多氏の考え方をお届けする。

ビジネスパーソンPhoto: Adobe Stock

「気配りができる人」と「気配りができない人」の決定的な差

 気配りができる人はどんな職場であれ、重宝されます。ちょっとした会話から複雑な業務まで、気配りができる人が1人いると話がスムーズになるからです。

 これは私のいるお笑いの世界でも同じです。「お笑い」はそもそも気配りが大前提としてあります。相手を喜ばせるのが何よりの仕事なわけですから、自分のやりたいことをやっているだけでは当然うまくいかず、自分のやりたいことをお客さんにわかってもらえるようにしなければいけません。

 ですから、NSC(お笑い養成所)でも詳しく教えるわけではないですが、「気配り」についての話をします。今回はそのことについて少しお話しできればと思います。

 気配りができる人と気配りができない人の大きな差は、「主語を相手にできるかどうか」という点です。少し見ていきましょう。

 気配りができない人は常に主語が自分です。「自分がこれをしたいから」「自分はこれをしたくないから」というのをモチベーションにして動きます。たとえば、若手芸人の舞台などを見ていても「客席の反応などはあまり気にせず、自分たちの思うお笑いをやろうぜ!」と考えているのがわかるときがあります。

 もちろん、自分たちのやりたいことを大切にするのはいいことですが、お客さんを置き去りにしてしまっては何の意味もありません。

 対して気配りができる人は主語を相手にします。「自分の話を相手は理解できているか」「相手に楽しんでいるか」など、自分のアクションが相手にどのように影響しているのかを考えるのです。ですから、芸の最中もお客さんの反応を見ながら、「もう少しテンポ落とした方がいいか」「さっきのはあまり響いてないか」と確認しながらネタを進めます。お客さんに合わせて芸を披露するのでお客さんが置いていかれることはありません。

 この差は舞台を降りてからも同じです。気配りができる芸人は楽屋でも先輩や後輩、スタッフが気持ちよく働けるように話しかけてみたり、お茶を出してみたり、いろいろアクションを起こします。これは、人はどんなことをしたら喜ぶのか知るためです。

 かつて、師弟制度が主流だった頃のお笑い界ではしつこいくらいに「気遣いができる人になれ!」と言われるのが定番でしたが、それは気遣いでできることが芸人の必須条件だったからです。

 気配りは特殊な訓練を必要とせず、同時に効果は大きい能力です。ちょっとした意識で変えていけることなので、ぜひ試してみてください。

 私もまだまだ勉強中の身ですが、皆さんのお役に少しでも立てると嬉しいです。