「つくる」と「考える」を融合させると、創造性が目を覚ます

Making as Thinking──考えるためにつくる、「思索の試作」Satoshi Yoshiizumi
東北大学工学部卒業後、デザインオフィスnendo、ヤマハ株式会社を経て、2013年にTAKT PROJECTを設立。
既存の枠組みを揺さぶる実験的な自主研究プロジェクトを行い、その成果をミラノデザインウィーク、デザインマイアミ、パリ装飾美術館、香港M+など国内外の美術館やデザインイベントで発表・招聘展示。
その研究成果を起点に、さまざまなクライアントとコラボレーション「別の可能性をつくる」多様なプロジェクトを具現化している。
2018年よりグッドデザイン賞審査委員。
Dezeen Award(英国)/Emerging designer of the year 2019受賞、DesignMiami/(スイス)/Swarovski Designers of the Future Award 2017受賞、iF賞、Red Dot賞、German Design賞、グッドデザイン賞など国内外の賞を多数受賞。作品は香港M+に収蔵されている。

 強調しておきたいのは、新しい価値観を喚起する役割は、必ずしもプロのデザイナーでなくても担えるということです。

 「サポートするデザイン」における造形には、常に「社会にきちんと実在させる」という責任が伴います。製品やサービスを広く顧客に届けるのが目的なのですから、調達可能な材料で、安定供給が可能な生産方法で、投下可能なコストの範囲内で、社内規定や業界ルールや法律などを順守するデザインを完成させることは絶対条件であり、デザイナーはそのために専門技能を駆使します。

 一方、「喚起するデザイン」の場合、できた造形そのものを売り物として流通させるわけではありません。個人的な気付きを形に変換する「思索の試作」として存在できればいいのです。造形そのものは、生産や流通といった専門的な観点とは離れ、不完全でも未完成でも構いません。それ故に、非デザイナーにも広く開かれたデザインともいえます。大事なのは、その造形が「他者の感性を喚起し得る」かどうかです(私はこれを「可感化」と呼んでいます)。

 本連載ではこれまで、「未知にアプローチ」するためには、一人一人の個性に根差した感覚や身体性が重要であることを繰り返し伝えてきました。それをビジネスの場で実践する方法の一つがEvoking Objectをつくり、活用することです。思考プロセスに「つくる」を組み込み、言葉だけでなく「かたち」でもアウトプットしていくこと。そして、他者と思索を共有し、感性を喚起する機会を増やすこと。これが当たり前になれば、「未知」はもっと身近な存在になっていくでしょう。

 言葉で説明すると難しく聞こえますが、デザインの核心は、子どもの泥遊びにも似たプリミティブな実践にあります。気になるものをいじくり回しているうちに、カオスから文脈が浮かび上がり、固有の形になっていく。すると、事後的に意味が見えてくるのです。『glow ⇄ grow』も、もともとはプラスチックの振る舞いを面白がっているうちに生まれた造形です。コンセプトを立て、それに合わせて造形するのではなく、造形と思考を同時に進めることで、最初は思いもよらなかった豊饒なコンセプトにたどり着くことができるのです。

 MakeでThinkを喚起し、ThinkでMakeを活性化する──。感覚と論理を対等に扱い、両者を自由に行き来することができれば、思考の袋小路にはまり込むことなく、個人の内に潜む豊かな創造性をビジネスにも生かせるようになります。本連載はひとまずここで一区切りとしますが、次はワークショップに場を移し、身体で考えるという豊かな体験を多くの方々と共有したいと思っています。

【お知らせ】12/12(火)、12/15(金)、12/19(火)の3日間にわたり、吉泉聡さんのワークショップ「MAKING as THINKING」が開催されます!(詳細は こちら から)