『超完璧な伝え方』が生まれた理由
――今日は黄さんの編集担当の林さんもいらっしゃいますが、黄さんが本を書かれるきっかけというのはどんなことだったんですか。
4代目バチェラー。ミラーフィット株式会社代表取締役。
中国湖南省出身。10代で来日し、早稲田大学卒業後、三菱商事に入社。貿易事業を担い、メキシコに駐在する。その後独立し、日中間において北米・アフリカからの資材輸入を行う貿易物流会社の代表取締役、全国で20店舗以上展開するパーソナルジムの経営者を務める。2020年7月にミラーフィット株式会社を創業。スマートミラーデバイス「MIRROR FIT.」を通して、オンラインフィットネス事業を展開。3社で250名以上を束ねる経営者として活躍する。2020年、Amazon Prime Videoの大人気恋愛リアリティショー「バチェロレッテ・ジャパン」に参加。パートナーの最終候補となる。2021年「バチェラー・ジャパン・シーズン4」にも参加し、注目を集める。地上波放送をはじめ、雑誌、WEBなど多数のメディアに出演。著書に『超完璧な伝え方』(ダイヤモンド社)、『異なる勇気』(KADOKAWA)
黄 私、もともと1冊目を昨年度に出版させていただいていたんです(「異なる勇気」)。そのときは、自己啓発プラス、ちょっと自伝みたいな感じだったんですね。ただ、私、メディアに出ておきながらなんですけど、そんなにタレントとして今後どうなりたい、みたいなのが強いわけじゃないので。どっちかというと、「ビジネスマンとしてどういう実績を今後出せるかな」とか、「ビジネスマンとして何を積み上げられるかな」を事業をしながら考えていた。そんなときに、たまたまダイヤモンド社の林さんから、「コミュニケーションを卓越したスキルで扱っている人間として、ビジネス本を書いてみませんか」って言われた。そのとき起業家とかビジネスマンとして何を残せるか、なんて考えていた自分とマッチしたので、それはチャレンジさせていただきたいですっていうのが、率直な当時の気持ちでした。
――じゃあ、最初からコミュニケーションというテーマは決まってたんですね。
林 最初に黄さんにお会いしたのは、ダイヤモンドオンラインでの起業家の平尾丈さんとの対談でした。そのときに、名だたる企業のいろんな人と対談していたんですけど、黄皓さんがほんと、飛び抜けてコミュニケーション力が高くて驚いたんです。
黄 そう、逆ナンだったんですよ(笑)。平尾さんとの対談に参加させていただいたんですけど、たぶんそのとき林さんに、「あ、この人の話は聞きやすいし、しゃべりやすい」ってご評価いただいて、「せっかくだったらコミュニケーション本、書きませんか」ってご提案いただいた。いいご縁だったんです。
ーー南さん、黄さんの本『超完璧な伝え方』を読んでの感想を教えてください。
南 「バチェロレッテ」「バチェラー4」を見てもわかるように、彼は「伝える」と「プレゼンテーション」のプロフェッショナルなんですね。まさにそれが表れている本だと感じました。僕は勝手に「二刀流」と呼んでいるんです。二刀流というのは、強いパンチラインも使えるし、人を包み込むようなやさしい、柔らかいコミュニケーションも使えるということ。この両方を使いこなしているのが、黄皓が飛び抜けている理由だと再認識した本です。彼、「バチェラー」も「バチェロレッテ」も、ほんとに全て台本なしで、素なんです。
黄 普段と変わらないんですよ。
南 変わんない、変わんない。普段からプレゼンテーション、人に物を伝えるっていうことのプロフェッショナルなんですよね。そこは尊敬しています。
――ほんとにプロのタレントさんみたいですよね。
黄 でも「ほんと素のまま出たね」みたいに、番組を見た知り合いはみんな言ってくださるんです。
1989年東京都調布市生まれ。2012年に大手広告代理店に入社。6年勤めて、自由になるため退職・起業。クラウドファンディング等で資金を集めて高輪ゲートウェイ駅の近くに宿泊施設「Koru Takanawa Gateway」をオープ ン。同時に、経済や投資をわかりやすく解説する「#世界最速で日経新聞を解説する男 (セカニチ)」を開始。マイナビ・ジチタイワークス等の就活・キャリア・資産運用セミナーにて満足度90%を超える人気講師。年間のセミナー視聴者数は延べ5万人以上 。各SNS で毎日発 信中、総フォロワー数は10 万人を超える。YouTube しゅんダイアリー就活チャンネル等の全SNSの動画は合計4000万再生以上。著書に『世界一面白くてお金になる経済講座』『未来がヤバい日本でお金を稼ぐとっておきの方法』(ともにダイヤモンド社)
南 だから、7人と番組内でキスする、みたいなシーンがあったんですけど、それも彼からすると、別にいつもどおり(笑)。
――南さんから見て、『超完璧な伝え方』のどこがよかったとか、具体的にあります?
南 複数ありますね。柔らかく相手のことを受け入れて包み込んで、褒めて、そこから自分の伝えたい指摘をするという「コミュニケーションの順番の話」がよかった。例えば部下との接し方の77ページ。いきなりズバッと伝えると萎縮しちゃうから、柔らかくするために、「仕事の買い物に行くから付き合って」から入ると。で、向き合うテーブル席じゃなくて、カウンターの横並びで目線を外せる席を選ぶ。「実は納期が短いけれども、ここまで頑張ってくれてありがとう」と最初に褒めてから、「次からは、納期を守りながら、クオリティも上げるために◎◎をしよう」という順番で伝えれば、社員のモチベーションも上がる。その話は経営者やマネジメント層が読んでも刺さるんじゃないかなと思いました。
――こういう人が読むといいっていうのはあります?
南 コミュニケーションは、全人類が使うものという前提はあります。部下を抱えている人、課長、部長レベルもそうですし、ベンチャー経営者として1人でも社員を抱えていれば、役に立つはず。でもね、平社員だろうと、専業主婦だろうとコミュニケーションはみんなするから、全人類かな。
黄 そうなんですよね。この本に書いてあるのは普遍的な価値だと思っています。この普遍的な価値をビジネスシーンに落とし込むとこういう使い方になるよって、あえて書いてはいるんですけど、結局すべてのコミュニケーションって、目的が存在していて、目的地に行くまでの移動手段を何にしましょうかっていう考え方だと思っているんです。まず目的地はみんな決めましょうよと。目的地が決まって初めて、移動手段を選べる。その移動手段っていうのは、2種類しか持っていない人もいれば、100種類持っている人間もいるし、増やすこともできれば、選ぶこともできる。誰かとコミュニケーションをとっている人間ならすべて必要だと思います。
南 コミュニケーションをとらない人はいないですからね。
黄 いない。しないのは山籠もりしている人くらいかな(笑)。