「人の第一印象」は3割間違える!脳の衝動に逆らう3つのスキルとは?写真はイメージです Photo:PIXTA

より幸福度の高い人生を歩むためには、良好な対人関係が重要だ。そのために、新しく出会った人の性格を見極めたいと考える人も多いだろう。よく「第一印象がすべてを決める」といわれるが、見た目の印象だけで人間性を見抜くことは可能なのだろうか。

※本稿は、エリック・バーカー『残酷すぎる人間法則 9割まちがえる「対人関係のウソ」を科学する』(飛鳥新社)の一部を抜粋・編集したものです。

「第一印象」は七割正しい

 意外にも、第一印象は驚くほど正確なことが多い。人びとが抱く第一印象は一致をみることが多いだけでなく、見事なまでに予測に役立つ。ある調査では、被験者が初めて見る人の笑顔を見ただけで、一〇の基本的な性格特性のうちの九個(外向性、自尊感情、政治的指向など)について、三分の二の確率で正確に予測することができた。

 また、人びとは、短時間接触しただけで相手の能力を本能的に判断するのが得意だ。ある教師の授業風景を音声のない映像で三〇秒間見れば、その教師に対する生徒の評価を予測できる。五分間見ていれば、判断の精度は七〇%ほどに達する。

 誰かの行動の断片を見て、どんな人物なのかを直感する私たちの能力はさまざまな分野で威力を発揮し、ある人が頭が良いか、裕福か、利他的か、はたまたサイコパスかどうかなどを偶然以上の確率で判断できる。くり返すが、こうした印象は論理的なものではない。つまり、あまり考えないときのほうが、私たちの判断はより正確だということだ。

「やれやれ、よかった、自分の直感を信じればいいんだ」と言う人がいるかもしれないが、早合点しないように。人間のことだから、そう簡単にはいかない。たしかに、私たちの直感は優れている。七〇%近くに達する精度だ。だが、わが子がオールD(六〇~六九点)の成績表を持って帰ってきたら嬉しいだろうか? 私はそう思わない。

 三〇%の不正確さのかなりの部分は、脳のバイアスに起因する。種やジェンダーに関するバイアスではなく、脳の灰白質に組み込まれている基本的な認知バイアスのことだ。その多くはショートカットだ。進化は私たちの脳を、正確さよりスピードや省エネに照準を合わせて最適化したのだ。

 だから、ベビーフェイスの人間は殺人罪を免れる可能性がある。これは比喩的な話ではない。実際、研究によれば、童顔の人びとは、故意に危害をおよぼしたと訴えられた際には勝訴しやすく、過失を問われた際には敗訴しやすい。