「拡大しない」と「成長しない」は似て非なるもの
小規模の会社でも成長力は無限大
私の持論を読んでなお、拡大しないということは成長しないということではないかととらえる方がいるかもしれませんが、それは間違った認識です。むしろ拡大しないからこそ、社長自身や商品力、人材の成長を最大効率で促せるというものです。
時代は絶えず変容を続けていきます。その時代の潮流に取り残されないようにするためには、会社そのものが成長をしないといけません。経営を拡大するしないにかかわらず、成長は会社存続にあたって必要不可欠な要素です。ところが世の中を見渡してみると、成長を止めてしまった企業が多いことに気づきます。
「好きこそものの上手なれ」という言葉がありますが、まさにそのとおりで、好きなことやりたいことをやっているからこそ、目覚ましい成長を遂げることができます。少なくとも私はそうでした。
大きな企業は業務が細分化され、システム化され、楽しいとか苦しいとは別の価値基準で仕事が組み立てられます。それゆえに、大きな企業ほど楽しく仕事をしている人が少なく、好きこそものの上手なれの逆理論で、成長力が低いわけです。
その点、小さい企業であれば業務をがんじがらめで固定化する必要はなく、それぞれの裁量にある程度委ねることが可能です。また、社長は社員一人ひとりと向き合って、どういった仕事をしたいか、この会社で何を成し遂げたいかを議論し、より理想的となる働き方を一緒に考えていくことができます。
このような経営によって、社員は自分の仕事が好きで仕方がなくなる環境をつくることができます。そしてこのような社長の采配によって、大きな組織では実現できないほどの成長を会社全体に促すことができるのです。
また、やりたいことをやる経営をしていれば、必ず一つ夢を追いかけているうちに、ふとしたタイミングでまた新しいやりたいことが増えていきます。それが自分自身としての、そして会社としての成長の伸び代となります。
湧いてきた発想や夢を次々と実行に移していくことが、成長へとつながります。会社経営はその繰り返しに過ぎません。立ち止まって、今ある商品やサービスだけで勝負しようとすると、必ず衰退していくことになります。
私の会社は小規模ですが、設立からの成長の度合いでいえば、ほかの大きな企業にも引けを取らないと自負しています。拡大しない経営は、数字には表れていない見えない資産をたくさんもっているのです。好きなこと、やりたいことだけに熱中してきた会社だからこそもっている、数値化されない成長の集大成といえます。
社員の理念浸透度ややる気とか、ファンや支持者の数、成功失敗も含めた挑戦に基づいたナレッジなど、これら数値化されない資産に拡大しない経営ならではの強みがあるといえます。