主要ながん検診に
寿命延長効果はない
マンモグラフィや大腸内視鏡検査などの代表的ながんスクリーニング検査(以下、がん検診)を受けても、大部分は寿命の延長に寄与しないとするメタアナリシスの結果を、オスロ大学(ノルウェー)健康社会研究所のMichael Bretthauer氏らが報告した。Bretthauer氏は、「われわれは、全てのがん検診をやめるべきだと主張しているわけではない。ベネフィットがリスクを上回るようないくつかのがん検診は、実施する価値が十分にある」と述べている。この研究の詳細は、「JAMA Internal Medicine」に8月28日掲載された。
がんの早期診断は予後を改善することが示されており、1991年以来、全世界でがんによる死亡者数は33%減少しているとCNNは報じている。この減少には、治療法の進歩や喫煙者の減少が関係しているとともに、がん検診によるがんの早期発見も寄与していると考えられている。このため、米国がん協会や世界保健機関(WHO)も、定期的ながん検診の受診を推奨している。
Bretthauer氏らは今回、MEDLINEとコクランライブラリーから、がん検診に関する追跡期間が9年以上のランダム化比較試験(RCT)を18件(対象者数は計211万1,958人)抽出し、メタ解析によりがん検診の全死亡や寿命の延長に対する効果を検討した。
がん検診は、乳がんのマンモグラフィ、大腸がんの全大腸内視鏡検査・S状結腸内視鏡検査・便潜血検査(FOBT)、前立腺がんの前立腺特異抗原(PSA)検査、現喫煙者または元喫煙者を対象とした肺がんの胸部CT検査の6種類を対象とした。18件のRCTの追跡期間中央値は、胸部CT検査、PSA検査、全大腸内視鏡検査で10年、マンモグラフィで13年、S状結腸内視鏡検査とFOBTで15年だった。
解析の結果、6種類のがん検診の中で、S状結腸内視鏡検査以外のがん検診では、検診を受けた人と受けなかった人との間で寿命の延長に有意な差が認められないことが明らかになった。また、有意差の認められたS状結腸内視鏡検査でも、その延長期間はわずか3カ月程度(110日、95%信頼区間0〜274日)に過ぎないことも示された。