坂本龍馬が新婚旅行で訪ねた
霊峰「高千穂峰」

続いてご案内するのは、宮崎県と鹿児島県にまたがる霧島連山の主峰「高千穂峰」。高千穂といえば真名井の滝で有名な「高千穂峡」を思い浮かべる人が多いだろうが、こちらは標高1574メートルの火山である。
どちらも神々が最初に降り立った天孫降臨神話の舞台として知られるが、高千穂峰の山頂にはその証拠とも言うべき“鉾”が、今も逆さまに突き立てられている。
神話によれば、イザナキ・イザナミの夫婦神が天から大地をかき混ぜて日本列島を創ったとされ、その際に用いられたのがこの鉾なのだという。これが日本三奇のひとつ、通称「天の逆鉾」だ。
言い伝えの通りなら、この鉾は日本列島の創始とともに存在していることになるから、所詮は迷信と思われるかもしれない。
しかし、記録をたどれば少なくとも300年以上前から鉾は山頂に存在していたことがわかっている。なにしろ、あの坂本龍馬が妻おりょうとの新婚旅行でこの高千穂峰を登ったエピソードも残されているほどだ(ちなみにこれが日本初の新婚旅行と言われている)。