短時間で成果を出している人がいる一方、頑張っているのに成果が出ない人もいる。この違いは何だろう? 経営の最前線で20年以上、成果上げられる人と上げられない人の差を徹底研究してきた人物がいる。東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」第1位、フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞の木下勝寿社長だ。「20年に一冊の本」とミリオンセラー会計士に絶賛された『売上最小化、利益最大化の法則』に続き、「やる気に頼らず楽しく続けられる」と話題となっているのがベストセラー『時間最短化、成果最大化の法則──1日1話インストールする“できる人”の思考アルゴリズム』だ。【がっちりマンデー!!】SNSで「ニトリ」似鳥会長と「食べチョク」秋元代表から「2022年に読んだオススメ本3選」に選抜され話題となっている。本稿では、本書より一部を抜粋、「最短時間で最大の成果を出す方法」を紹介する。

【衝撃】あなたのインプット量がリモート下で激減している不都合な真実

リモートワークの裏で
ひそかに進行していること

 すっかりリモートワークが定着してきた。

 コロナ禍で入社した若手社員が「リモートワークでも支障がない」と感じ、「今後もリモートワークを継続したい」と望んでいる。

 だが、長期のワークライフバランスを考え、どんな働き方を選ぶのがいいかを少し長期的視点で考えてみよう。

 社会人歴が長い人は、出勤とリモートワークの両方を経験しているので、メリット、デメリットに気づいている人も多い。

 一方、「リモートワークネイティブ」ともいえる入社2、3年目の社員は、メリット、デメリットに気づきにくい

リモートワーク中の
インプット・アウトプット量の関係

 そこで出勤期間、リモートワーク期間とインプット量・アウトプット量の関係性について考えてみた。

●出勤期間中のインプット
……自分で能動的に調べた情報に加え、会社、現事業で起きていること、方向性の変更、社内にどんな人がいて、それぞれどんな役割やスキルを持ち、どういったルールで動いているかなどの情報が自然に入ってくる

●リモート期間中のインプット
……自分で能動的に調べた情報を得る。調べる習慣があり、調べ方がわかり、情報を見極められる人は問題は少ない。
だが、そうでない受動的な人は情報を得にくい。
インプット量は目前の業務に必要な最低限の情報のみで以前より格段に減る

●出勤期間中のアウトプット
……一定のインプットがある中でアウトプットを行う

●リモート期間中のアウトプット
……能動的にインプットできる人は、常に新しい情報を獲得し、それをもとにアウトプットするので問題は少ない。しかし、受動的な人は出勤期間中に得た情報をもとにアウトプットするので、これまでの預貯金で暮らしているのに似ている。
インプット量が増えていかないので、少しずつアウトプット量が減っていく

 まとめると、リモートワークはアウトプットもインプットも、情報を獲得する能力によって、問題なく行える人と問題が起きる人に分かれてしまうのだ。

(本稿は『時間最短化、成果最大化の法則』の一部を抜粋・編集したものです)