分子古生物学者である著者が、身近な話題も盛り込んだ講義スタイルで、生物学の最新の知見を親切に、ユーモアたっぷりに、ロマンティックに語るロングセラー『若い読者に贈る美しい生物学講義』。養老孟司氏「面白くてためになる。生物学に興味がある人はまず本書を読んだほうがいいと思います。」、竹内薫氏「めっちゃ面白い! こんな本を高校生の頃に読みたかった!!」、山口周氏「変化の時代、“生き残りの秘訣”は生物から学びましょう。」、佐藤優氏「人間について深く知るための必読書。」、ヤンデル先生(@Dr_yandel)「『若い読者に贈る美しい生物学講義』は読む前と読んだあとでぜんぜん印象が違う。印象は「子ども電話相談室が好きな大人が読む本」。科学の子から大人になった人向け! 相談員がどんどん突っ走っていく感じがほほえましい。『こわいもの知らずの病理学講義』が好きな人にもおすすめ。」、長谷川眞理子氏「高校までの生物の授業がつまらなかった大人たちも、今、つまらないと思っている生徒たちも、本書を読めば生命の美しさに感動し、もっと知りたいと思うと、私は確信する。」(朝日新聞書評)と各氏から評価されている。今回は書き下ろし原稿を特別にお届けする。

【疑問】重い荷物も運べるし、スピードを出すのにも便利な「車輪」を持った動物がいないのはなぜ?Photo: Adobe Stock

アメリカ大陸で車輪が使われなかった理由

 十六世紀にラテンアメリカを征服したスペイン人は、かの地における高度な文明に接することになった。巨大なピラミッドのある壮大な都市はその典型だ。

 ところが、その一方で、それらの文明では車輪がまったく使われていなかった。とはいえ、アメリカ大陸で車輪が発明されていなかったわけではない。子どものおもちゃの中には、車輪で走るものも作られていたからだ。

 それにもかかわらず、実際の生活では、車輪はいっさい使われていなかった。荷物はラマなどの動物に載せて運んだり、重い石はそりに載せて引いたりしていたのである。

 アメリカ大陸の人々が車輪を使わなかったことについては、しばしば二つの理由が挙げられてきた。その一つは、土地の起伏が激しかったことである。

 しかし、それは理由にならないだろう。なぜなら、征服者であるヨーロッパ人は、アメリカ大陸で車輪を使うようになったからだ。

 もう一つの理由は、車両を引かせる家畜がいなかったというものだ。

 しかし、これも納得できる理由ではない。ヨーロッパのスロベニアで見つかった紀元前3150年頃の最古の車輪は手押し車として使われていたものだし、紀元100~200年頃には中国でも手押し車が発明されている。

 人間が押すだけでも、車輪は十分に役に立つのだ。

 それでは、どうしてアメリカ大陸では、車輪が使われていなかったのだろうか。イギリスのハル大学のローランド・エノスによれば、その理由は青銅や鉄といった金属を使っていなかったからではないか、と言う。

 おそらく、石器だけでは、実用に耐える木の車輪を作ることはできなかったのだ。

 おもちゃに使う粘土の車輪なら、手で作ることもできただろうが、青銅や鉄がなければ、荷物の輸送に使えるような大きな木の車輪を作ることはできなかったのだろう。

転がって移動する動物

 以上の論理は、生物においても当てはまる可能性がある。生物に車輪がない理由としても、地面がデコボコしていることがしばしば挙げられる。

 しかし、これも納得できる理由ではないからだ。アジアやアフリカに生息するセンザンコウは哺乳類だが、体が厚いうろこで覆われている。

 このゼンザンコウの中には、体を丸めて斜面を転がり下りるものがいる。センザンコウ以外にも、クモやシャコやイソギンチャクやサンゴなども転がることがある。これは車輪とは呼べないかもしれないが、とにかく転がって移動することはできるのだから、「地面がデコボコしているために車輪がまったく使えない」ということはないだろう。

 私が知るかぎり、生物で回転構造を持つものは3種類いる。

 回転するべん毛を持つ細菌と、細胞の上部が下部に対して回転するデベスコビナなどの単細胞の真核生物と、繊維で作られたラグビーボールのような構造が回転して移動するケラトサイトという魚類の細胞である。

 もっとも、これらの回転構造は、すべて細胞内の構造である。もしかしたら、細胞内は、細胞質基質という流動的な物質で満たされているので、回転構造が可能なのかもしれない。

進化の制約

 考えてみれば、細胞内の構造であるミトコンドリアやリボソームなどが、それ自身で回転しても、それほど不思議なことではないだろう。しかし、多細胞生物では、そういうわけにはいかない。

 回転する部分とその他の部分は、完全に分離した構造になってしまう。細胞内のように、回転する部分とその他の部分が、同じ細胞質基質の中に浮かんでいるわけにはいかないのだ。完全に二つの部分に分かれてしまうのである。

 おそらく生物の体は分離できないのだろう。それが生物における進化の制約条件になっている可能性は高い。

 多細胞生物で車輪を持つものがいないのは、地面がデコボコしているからではなく、生物の体が分解できないからだろう。

(本原稿は『若い読者に贈る美しい生物学講義』の著者更科功氏による書き下ろし連載です。※隔月掲載予定)